自森人 ホームへ
H2日記へ


◆2010年2月

2010年2月28日
聞くところ。
1年のまとめである、自己評価表がまだ配られていないクラスがあるそうです。
研究室まで出向かないといけないらしい。
やっぱり、学校として、どう考えてもおかしいと思うのですが。
もう面倒だし、阿呆らしい・・・

明日から学習発表会。
いろんなところで展示が行われていて楽しそうです。
体育館での発表もあるので見たいと思っています。
演劇もあるそうなのですが。

いろいろとあって見れないかもなぁ。
けど、選択科目と後は展示しかないのだから見て回れるか。
楽しみです。

夜、「権力の懐に飛び込んだ男 100日の記録」を見ていました。
オリンピックばかり放映され、様々な議論が横に置かれている中で、
こういう番組があるのはいいことだと思うのですが。
興味深い内容でした。

年越し派遣村村長だった、湯浅誠さんが参与として官邸に入り、
貧困問題に対処するための様々な施策を提案するのですが、
なかなかうまくいかない様子がうつされています。

「縦割り行政の弊害」というのは具体的にどういうことなのかよく分かります。
あっちと折衝、こっちと折衝、そっちと折衝と言う感じで、
何もかもが遅々としてすすまない。
そして、施策が実現してもお役所仕事だから、届かない・・・
(たとえば、サービスを新たにつくっても、書類みたいな紙を張りだすだけ
 つまり、告知していないにひとしいから誰も来ない)
見ていて、ほんとに大変そうだなぁと感じました。

まぁ、大きな組織はどこも同じともいえますが。
自森だってごたごたしているわりには、結局何にも変わらない。

 猫

2010年2月26日
今日は修学旅行のコース別ミーティングと音楽の学年合唱がありました。
それで昼のあとは、評価表を記入する時間。
もしくは学習発表会の準備をする時間となっていました。

学習発表会が楽しみです。
いろんなことがいろんな場で行われる予定。
それで、そのあとにはすぐに卒業式があるのか・・・

お弁当。
 お弁当

2010年2月25日
今、昔の自由の森学園のことをいろいろと調べてみているのですが。
創立者・遠藤豊は自森を去ってから「権威主義的な部分もあった」と言われ。
高校校長だったという木幡寛は新保守主義者だと非難されて去り。

なんというか、難しいというか。
何をやろうとしても、叩かれるみたいな感じなのか。
これでは萎縮するのも無理はないと思わないでもないのですが。
まぁくわしいことを知らないのでなんともいいようがない。

今日選択講座オペラの発表がありました。
「魔笛」でした。
凄かったし、楽しかったです。
あらすじは去年と同じなのにまた全然違って、面白いです。
演じる人のキャラクターというのがあるんだなぁと感じました。

やっぱり、なんといってもとにかく物凄いのは、夜の女王。
そして、タミーノはかっこよくてパミーナがとても可愛くて。
パパゲーノとパパゲーナには愛敬があって。
そして、ザラストロと情けない悪党モノスタトスがまた良い。
夜の女王の娘達、童子もそろっていて。

そのあとに卒業式本部がありました。
いろいろと差し迫ってきています。

オペラ。
 オペラ

2010年2月24日
今日で、授業終了。
明日からは特別時間割。

もうこの頃評価表ばかり、やたらと書いていましたが。
そうしたら、だいたい終わりました。
H2−3の場合は、
日本語/数学/社会/体育/美術/英語/音楽/人間生活/物理
などがありました。

一番難しかったのは物理ですが、友達に聞いて、終わったので。
あと残ったのは学園祭と音楽祭とHRのまとめだけのはず。
良かったー、というか疲れたー、というか。

しかし、もうなんという滅茶苦茶というしかない。
「自己評価表」っていうのが何かということが、教科・教員ごとでばらばら。
(まぁ芸術を言葉にするのは難しい、とは分かるけど、
 1年間のまとめとして書くべきものだ、というところは統一して欲しい)
授業終了日なのに、まだ配られていないところもあるらしい。

まぁ、これからやたらとたくさん「評価表を記入する時間」があるから良いのか。

そして、学習発表会は、選択科目とかでやる気があるグループだけやる感じ。
どこまで書いて良いのか分からないのですが。
生徒の自発性にまかせるみたいな感じだけど。
教員がほうり投げた、というのが正しいのではないか、と僕は感じているのですが。

まぁ学発と卒業式と入学式と評価表集めを全てやっていくのは困難か。
しかし、学発をもう少し前にもってくるとかやりようはあるのではないかと思うのですが。
というか、前はそうだったと思うし。

けど、まぁ前からこんなものか。

カフカの『審判』を読んでいました。
いやー、ほんとに面白すぎる、と感じました。
今日はその感想でも書こうと思います。
というかもう本だけ読んでいられれば幸せだろうなぁ・・・

お弁当。
 お弁当

2010年2月23日
まだまだ評価表が残っています。
今日、物理と英語をもらったので、これから書かないと。
しかし、物理は理解できないほど難しいです・・・
というか分からない・・・

明日で、平常授業は終了となり。
あさってからは学年合同で、体育とか音楽があるはず。
もうほんとに年度末という感じです。

そして来週の月曜火曜は高校の学習発表会。

だというのにもう疲れた・・・
なんというか、もう何か書く気が起こらないなぁ。
と感じます。
考えれば考えるほど憂鬱になってくる・・・
いろんなひとと話すとさらに憂鬱にきます。
体を動かし、考えないのが一番だよなぁと感じます。
まぁそれこそが良くない、と思うからもっと憂鬱になるのですが・・・

自森公開研のとき来ていた内山節さんは
「3日後のことまでしか考えない」といっていましたが。
何も知らないで、3日後までしか考えない、
と言うのとはまたちょっと違う、というのは当たり前だと思うのですが。
その言葉をそのままに受け取る、というのが分からない。

また愚痴になってしまった・・・

今日のお弁当。
 お弁当

2010年2月22日
今日は、数学・美術・人間生活がありました。
それぞれ最後の授業でした。
だいたいの授業では、評価表とかをやっているのですが。
人間生活では、調理実習をしました。
そして、一汁三菜をつくりました。

そして、放課後には卒業式広報係と、本部がありました。
いろいろあるなぁ、と思います。

 猫

2010年2月21日
今日は、日本語の評価表と、
課題「安部公房『公然の秘密』作品論」というのと、
あとは人生の評価表を書いたりしていました。

あと1週間で終わらせていかないとなぁ、と思っています。
3月3日が期限というものもあるのですが、
学習発表会が3月1、2日にあるので、
その前にやってしまったほうが楽そう。

なんだかいろいろと書いてばかりです。
目がちかちかしてきそう。

そういえば、明日は2が揃う日なんだと笑点でいっていました。
平成22年2月22日2時22分22秒には何をしているんだろう。
普通に授業か。


2010年2月20日
昼の12時まで寝ていました。
これではだめだ・・・
まぁ休みの日だからいいのか。

イタロ・カルヴィーノ『冬の夜ひとりの旅人が』を昨日読んでいたのですが。
とにかく面白かったです。
遊び心に溢れているのに、著者の作品論のよう。

『冬の夜ひとりの旅人が』という小説は、小説というもの、
あるいはそれによって誘発される読書という行為それ自体を観察し、
考察し、経験し、筆記し、解体し、構成していきます。
読書と言うのは一度きりの体験なのだということを教えてくれるし、
様々な読み方があるということを理解させてくれます。
読むのが楽しかったです。

イタロ・カルヴィーノは、イタリアの国民的作家だそうです。
「文学の魔術師」といわれ、世界的にも知られていたらしい。
これからもっと読んでみたいなぁと思いました。

そういえば、牧眞司という人が、「世界文学」を選んだ一覧というのがあります。
どれもこれもタイトルからして面白そうで、読みたくなってしまうのですが。
かえって海外の本を全く読んでいないと思い知らされます。

『世界文学ワンダーランド』の一覧

まぁ楽しみがまだ山のように残っている、
ということだと思えばいいのか。

 猫

2010年2月19日
ひさしぶりに学校へ行きました。
日本語・数学・社会でした。
数学の課題と評価表、社会のレポートと評価表が書き終わったのですが。
ほかのものは一つも終わっていないです。
まずい・・・
書かないとなぁと思います。

修学旅行のことはやはり納得できないです。
というわけで、くどいけど、反省会。

(北海道自転車 / 海の旅人カヌー / 沖縄 / 散歩)
(去年:北海道自転車 / 北海道アイヌ / 白神山地 / 沖縄)
その4コースでいく、と実行委員会では決定しました。
しかし、「青春とアウトドア」という言葉で括れるような同じ色合いの企画ばかり。
(しかも投票結果は、僅差だったのに配慮せず)

今のままだと、みんなが修学旅行にいき、にこにこ笑っている間に、
家で「行かなくて良かったのか・・・」と悩んでいる人がでてくるかも知れない。
もう少しバランスをとった方が良かった気がする。
「みんなでつくる」ことができるのか。

「自分が一番楽しまなきゃ」って企画者はいう。
それも大切だけど、それだけではだめではないか。
全体のバランスとか考える必要はあるのでは。

それに、
海の旅人は教員企画。
散歩は、「海越え山越え」企画から、「散歩」企画になり。
今では、白神山地か鯖街道かどっかはどう、と、教員が提案しているそう。
もう何がなんだか分からない、というか。
どこまで生徒でつくっているのかもう分からない。
そして、沖縄には京都だった人が流れ込んでいて、いまいちすっきりしない。

実行委員会に来ていない人の意見は全く反映されていなくて。
登録に参加していない人が一クラス分以上もいて。
そのことに目を向けているのは教員だけ。
こうなる前に、ちゃんと介入した方がよかったと思うのですが。

来年はそこらへんのことを考えたらいい、
と僕は思うのだけど、まぁほんとに余計なお世話だ・・・

お弁当。
 お弁当

2010年2月18日
今日の朝は雪が降っていて良かったのですが。
一瞬でとけてしまっていました。

とても眠いです。
また休んでしまいました。
行って、歌ったり、カレーをつくったりするはずだったのですが。
まぁ鼻と喉がはれているのに歌うのはつらいし、辛い物は無理か・・・

それで、夜ご飯を作ったりしていました。

かぼちゃ。
 かぼちゃ

2010年2月17日
今日も休んでしまいました。
鼻はつまるし、涙もでてくるし、花粉症かなぁ・・・
明日は行かないとなぁと思っているんだけど。

それで
松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』
ベルンハルト・シュリンク『朗読者』
を読んでいました。

『朗読者』はナチスによるユダヤ人虐殺の問題を扱った重々しい小説。
「愛していた人がもしも戦争犯罪人だったら?」と問うています。
とはいえ、作品自体はテーマとは相反するほど軽いです。
(だからベストセラーになったのだろうと思います)

ホロコーストに関しては、ちょうど自森社会科の授業でも扱っているところ。

かつての人たちが行ってしまった過ちを後世の人間が断罪できるか、
傍観者に戦争責任はあるのか、
といったことを考えると、本当に難しいです・・・
しかし、軽々しく結論を出すわけにはいかないにしても、
何らかの結論を出していかなければ次に進めません。
考えないとなぁと感じます。

今日のお昼。
 夜ご飯

2010年2月16日
起きたら3時になっていました。
頭が熱くてくしゃみがとまらないのだけど、よく分からないです。
虫歯かなぁと思ったりもするのだけど。
困った・・・

ここ何日か、自由の森学園のことをつらつらと書いてみましたが。
何も分かっていないくせに好きなことを勝手に書く、
小生意気な僕のような生徒もいて、教員は大変だろうなぁ、
とか思ったりもするのですが。

それにしても、難しいものだと感じます。
明快に書こうとするといまいち希望が見えないよなぁ・・・
希望が見えないというのは大袈裟にしてもよく分からない、というか。
まぁ考えるのはやめて、愉快に楽しくやっていけばいいのかも知れないけど。

もう本を読んでいたいです。
遠山啓の本でも読もうかなぁ。

2010年2月15日
この頃。
自由の森学園のことをたらたらと書いています。
まぁぐちゃぐちゃだし、本当じゃないことも混じっているかも知れないので、
まぁあまり本気でよんでもらわなくていいのですが・・・

始まりのときには理想があったみたいだけど、
現状について書こうとすると、途端にげんなりしてくる気もします。

まぁ2つの方向性があって。
それは多分「表現者を育てる/論理的な人間を育てる」ということだと思うのだけど。

その2つは矛盾していないようだけど、
現実的に両立させるのはかなり難しいみたいで。
今、自森がごちゃごちゃしている原因はそれではないか、とも感じます。

あと、生徒側にも変化があって。
ちらほらと聞く伝説のような創成期とはすでに異なり、
「自森生であるということが共通の基盤となりえる」と信じることはできなくなった、
ということもあるみたいだし。

基本的に行事は縮小・解体へ向かっている、
修学旅行も青春・アウトドアという言葉で括れるものになり、
しかも、とくに公開研究会、学習発表会は骨抜きになりつつある、
つまり、真面目な学びがぐらぐらしているということがある。

やりたい人だけが固まってやりたいことを行い、
一方やらない人はとことんやらない、という体制になりつつある、
つまり、底上げは諦め、上澄みを掬い取る、みたいな感じ、
昔だったら、それでもなりたったかも知れないけど、生徒数が半減した今では難しい。
よけいに行事が苦しい。

それで、全てが曖昧化されている。
「自由と自立」といった言葉を持ち出すと上から睨まれるし、生徒が集まらない。
だから、「豊かな表現力」とか「多角的な視点」とか、そういう言葉を持ち出す。
遠藤豊さんが自森を去ったときから、内実が大きく変質してきたのではないか。
というか、遠藤豊さんも円満退職ではなく、上からの圧力で放逐されたみたいだし。

そして、自由の森学園はゆるくてやさしいものになりつつある。
まぁよさもあって・・・

・過程/プロセスを大切にする
(授業ではじっくりと取り組み、解ることを大切にする
 行事では一つ一つ生徒がつくることを大切にする)

・共有することを大切にする
(足を引っ張り合うのではなく教えあう)

などかなぁと思うのですが。
まぁだいたい自由の森学園はそんな感じかなぁ。
と思ったりもするのですが。

今日のお弁当。
 夜ご飯

2010年2月14日
自由の森学園は、明星学園から分裂するような形で生まれたわけですが。
そのとき、問題になった幾つかの点というのは・・・

・点数(による序列化)を用いた教育を否定する
・内部進学テストの導入に反対する
・公開研究会の中止に反対する
・国家による教育の独占化・中央集権化に反対する
・暴力と統制が溢れる学校制度を支える側にならない
みたいな感じで。

「こどもは、本来学びたがっている
 なのに、大人がひとつのものさしではかろうとして、
 具体的には企画化された知識をどれだけ詰め込めるかを基準にして、
 管理・抑圧するので、こどもは苦しめられている」
みたいな感じかとも思うのですが・・・

体制/教養主義/権威主義と張り合い、それをぶっ壊そうとしたといえます。
だけど、それを否定してみて何がつくれたか、残ったか。
(という反論は、フランス革命にも、大学紛争にもあてはまる気がする・・・)
閉塞的で暴力的だった状態を揺るがせたのかなぁ・・・

まぁ自森だけでなく、日本全体がそういう方向に向かってきました。
「一億総白痴化」なんて物騒なことを言う人もいるけど、
それが当たっているかどうかはさておき、
まぁ自由の森学園もその一翼を担ったとは言える気がします。
あながち時代の流れにそっていたともいえます。

自由の森学園が大切にしているのは学ぶことであり。
その学びの中身というのは、いろいろあるはずで。
たとえば「芸術と音楽の重要視」とか。

自由の森学園設立を推進した遠藤豊さんの文章を読むと、
そこらへんのことがよく分かります。
語彙自体は多いのに、なぜか反復が多い悪文なのですが・・・
熱い想いは伝わってきます。

夜ご飯。
 夜ご飯

2010年2月13日
自由の森学園という言葉が何を表すのか分からない、
と昨日書きましたが。
きちりきちりとみていけば、分からないでもないのかも。
学校内には幾つかの場があり。
(とくに結びつきが強い場は、各教科の研究室か)
具体的に問題になるのは、授業、行事、部活動などのことであり。

授業のことでいえば、授業作りのことが大きな問題としてあり。
授業時間の取り合いもあり、あとは単位のこともあるし。

そして、公的な決定機関は教職員会議であり。

という感じでみていけば、分かるか・・・
細かく具体的にみていけば。

きょうは、『暗闇の中で子供 The Childish Darkness』を読んでいました。
舞城王太郎はやはり凄い、と感じました。

2010年2月12日
もうそろそろどの授業もまとめに入ってきています。
評価表も間近。
選択科目などの場合はすでに評価表がでているところもあります。

自由の森学園の現状報告と設計図みたいなものって、
ないのかなぁと考えてしまいました。
今学校全体がどうなっているのか、ということが分かれば良いなぁ・・・

ちらほらと聞く伝説のような創成期とはすでに異なり、
「自森生であるということが共通の基盤となりえる」と信じることはできなくなった、
とか、
基本的に行事は縮小・解体へ向かっている、
とくに公開研究会、学習発表会は骨抜きになりつつある、
とか、
やりたい人だけが固まってやりたいことを行い、
一方やらない人はとことんやらない、という体制になりつつある、
つまり、底上げは諦め、上澄みを掬い取る、みたいな感じ、
とか、
全部が曖昧になっていてもう何が何やら分からなくてどうしようもない、
まぁ学校全体は、ポップでゆるくてやさしいものになりつつある、
というふうに僕は感じているのだけど、
ほんとのところはどうなのか。

こう、自由の森学園という言葉が何を表すのか、
僕にはいまいち分からなくなってきたのですが。
その分からない感じこそが、
自由の森学園なのだといわれれば分からないでもないのですが。
分からないままでいいのか分からない、というか。
もう禅問答みたいでよく分からないのですが・・・
まぁ創立の趣旨に立ち返るというのが、一番まっとうなのだろうけど。
みんな違うふうに解釈するからもっと訳が分からなくなるのかなぁ。

それにしても、なんだかとても眠いのですが。
もしかしたら考えごとをすると眠くなるのかも知れない、と気付きました。
明日は一日中寝ていようと思います。

今日のお弁当。
 お弁当

2010年2月11日
今日は、建国記念日で休みだったのでだいたい寝ていました。
12時におき、それから眼鏡屋さんにいきました。
目が悪くなっていました。
とくに左目が、ものすごく悪いみたいです。
本の読みすぎか。

今年の学習発表会は、去年とは随分異なります。
中学と高校は別々に行います。
そして、実行委員会がありません。

2月10日から、様々な場所で様々な企画を行うみたいです。
そして、3月1/2日に、メインの発表を行うようです。

どんな感じなんだろう・・・
自由活発に、ということなのかなぁ。

何にでもけちつけやがって、といわれるだろうけど。
解体の方向へ向かっている気がするのですが。

いや学発の解体ではなく、クラスの解体か。
もう、やりたくない人を掬い上げるのは辛いし、困難だから、
やる気がある生徒を集め、素晴らしいものを用意する、というか。
それが「今にあった行事をつくっていく」ということなのか・・・

 学習発表会

2010年2月10日
今日は、日本語の授業があり。
それから修学旅行のためのH2集会とコースミーティングがありました。
実行委員会で話し合ったときの報告がありました。

愚痴ばかりが山のように溢れ出しそうです・・・
いろいろと反省しないとなぁ、と感じます。
それにしても、どこで立ち止まればよかったのか。
というか、現時点ではもう何も言わない/書かないことが最良か。
とも感じるのですが、まぁそれは無責任かなぁ。

なんといっても、解決案がないというところが問題で。
京都コースがあった方がいいと僕は思うのですが。
(京都は19で落ち、海の旅人は22で残った
 青春・アウトドアでなく色合いが異なる京都があったらいいと思うけど・・・)

5コース目としてつくるためには教員が足りないらしい。
それで、再投票/再決定というのには、心情的に気まずい。

今のままだと、みんなが修学旅行にいき、にこにこ笑っている間に、
家で「行かなくて良かったのか・・・」と悩んでいる人が何人もでてくるだろうし、
結局、押しの強い人の意見が通ったといえなくもない状況の気もするし、
いいとは思えないのですが。

と前にも何度も書きましたが。
京都があった方がまだバランスはとれているし、間口が広がると思うのですが・・・
まぁ解決案がないのだからしかたない、となるのか。
それにしても、本当にもうしわけない。
というか、もうくどい、面倒、
といわれるだろうけど・・・

今日のお弁当。
 お弁当

2010年2月9日
今日は眠くて学校を休んでしまいました・・・
それで、猫と遊び、カフカの『失踪者(アメリカ)』を読んでいました。

カフカは捉え難い世界/規範に翻弄される人間を描いているのだろう、
とこれまでは思っていましたが、『失踪者』を読んで認識が変わりました。
多分、近代主義(モダニズム)に強烈な違和感を覚えていた人なのではないか。
公開研究会のとき自由の森学園にきた内山節さんの先祖みたいな感じかなぁ。

たとえば。
主人公カールはバルコニーから判事候補者の演説と、
その支持者が反対派と非難しあう場面を見下ろし、それに惹き込まれます。
ですが、カールと語り合う学生は「一番当選すべき人が当選しない」といいます。
一種のイベント/見世物でしかない、多数決/選挙を痛烈に諷刺しているわけです。

他にも。
物をつくるひとでなく。
物を人より猛スピードで流通させる聡い人が最も富む変な社会(市場経済)、
どこに帰属するか、お前は何者か、とどこまで問い詰める気持ち悪い世界、
(それは近代になり、国民国家・主権国家が生まれたからではないか)
が活写されています。
そして、無垢な主人公は誠実にこたえようとして徹底的にうまくいかず
どこまでも漂流していきます。

カフカは、流浪のユダヤ人(当時はまだイスラエルもなかった)であり、
なおかつ保険局に勤める公務員でした。
だから、『失踪者』みたいな小説が書けたのかも。

と書いているひまがあるならば学校へいかないと・・・
明日は行こうと思っています。

今日のお弁当。
 お弁当

2010年2月8日
毎日のように12時を過ぎてから更新しています。
もう昨日の更新だ・・・

今日の放課後に、修学旅行実行委員会がありました。

どうすればより多くの人に修学旅行に関わってもらえるか話しました。
僕は今の4コースでは入れない人がたくさんでる、と何度もいい、
言いたいことはよく分かると賛成してくれる人もいましたが。
今の4コースでいく、と実行委員会では決定しました。
(北海道自転車 / 海の旅人 / 沖縄 / 散歩)

1時間以上にわたって延々と話し合っていましたが。
随分と堂々巡りも多かったなぁ、と感じます。

具体的には二次投票のとき5位だった京都コースを復活させる、
というのが一番現実的かとも思うのですが。
5コース目としてつくるためには教員が足りなくて。
4コース再投票・再決定となれば心情的に気まずい。
というような感じで、具体的な打開策がない・・・

しかし、今のままだと、みんなが修学旅行にいき、にこにこ笑っている間に、
家で「行かなくて良かったのか・・・」と悩んでいる人が何人もでてくるだろうし、
結局、押しの強い人の意見が通ったといえなくもない状況の気もするし、
いいとは思えないのですが。

個人的には4つのコースはどれも面白そうだなぁとは感じるけど、
だからといって、いいとは言えない、というか。
第一希望は京都という人は20人以上いる、というのもあるし。
ようは、学年のみんながどれだけ納得できるかというはなしで。
京都があった方がまだバランスはとれているし、間口が広がると思うのですが・・・
まぁ解決案がないのだからしかたない、となるのか。

しかし、間違った方向へ踏み出してしまったあとに、
どれだけ全力で走っても、かえって目的地からは遠ざかるばかりじゃないかなぁ。
結局のところ目的地とは全然別の場所につく、というか。
「みんなでつくる、いく」という大切な部分がみすごされる、というか。

まぁ4コースでそれぞれ、みんなが入れるコースにできるようつくっていこう、
という結論にはなりましたが。
青春とアウトドアだから、色合いは同じ、というか。
ほんとに、どうしてこんなことになってしまったのだろう・・・

2010年2月7日
明日は月曜。
なので、学校。

この頃、自由の森学園のことを書いていないです。
書くことはたくさんあるのですが。
人生ではカレーつくったし、絵画では絵が完成したし。
それなのに、全然まとめられていません。
年度末に向けてまとめようとも思います。

本ばかり読んでいるのがいけないんだよなぁ・・・

面白い、と薦められたA&B・ストルガツキー『ストーカー』を読んでいました。
物凄くかっこいい小説でした。

のどかな田舎ハーモントに、突如として〈ゾーン〉が発生します。
〈来訪者〉がうみだしたものだと考える人もいますが詳細は不明。
その内部には不可解な効果をもたらす物がたくさん転がり、
物理法則を無視した異常な現象が日々発生しています。

ですが、ストーカー(密猟者)たちは危険をもろもせず、密かに〈ゾーン〉へと侵入。
そして、金になるものを持ち出し、うりさばいています。
主人公レドリック・シュハルトもストーカーの一人。
家族を養うためストーカーとして活躍しています。
彼はどんな願いでも叶えてくれるという〈黄金の玉〉の噂をきくのですが・・・

ファースト・コンタクトというか、
人間は人間以外の存在とコンタクトすることが可能なのか、
というようなことが問われています。
しかし、宇宙人が登場するわけではありません。

具体的には、不可解な事態に困惑する人間とその社会が描かれています。
とはいっても高みからそれらを語るわけではありません。
主に、レドリックとその周囲のことが綴られています。
非常に泥臭いです。
それなのに、世界を人間中心に解釈し、
宇宙さえも人間世界の延長として捉えてしまう王道のSFとは異なります。
その辺りが素晴らしいです。

あとは、まどみちおの詩集を読んでいました。
良いなぁと感じます。
猫とひなたぼっこ。
 猫

2010年2月6日
今日は土曜なので寝ていました。

修学旅行で、
北海道自転車 / 海の旅人 / 沖縄 / 散歩が残りました。
つまり青春とアウトドアでいこうぜ、みたいな感じ。

だけど、僕が個人的に聞いただけでも。
(まだ3つのクラスに確認できていない)
今のままじゃ嫌だけど、京都だったら行きたい人や、
あるいは他に登録しちゃったけど、本当は京都に行きたい人をあわせると、
多分20人以上になるみたいなのですが。
あともうひとこえで北海道自転車と同じくらい。

それにしても、ほんとにどうしてこういう結果になったのか。
巡り会わせが悪いとしかいいようがないか・・・
まぁしかたないので話し合おうと思います。

まぁ実行委員会はもう今のままで進む、というので固まっているのだけど。
だとしたら、学年全体で話し合うべきなのかなぁ。
しかし、意見がでなさそうで、気まずいことにかわりはないか。

まぁ京都を復活させれば良くなるというはなしでもないけど、
具体的に考えるとすればそれしかないし。

ケーキ。
 お弁当

2010年2月4日
体育・英語・音楽・選択科目の世界史がありました。
もうそろそろ授業も終わりに近づいてきました。

音楽では、いまワーグナー『巡礼の合唱』を歌っている最中。
かっこいい歌なのだけど、難しいです。
3クラス合同なのに、男は1クラス分くらいしかいないし・・・
まぁクライマックスは最高にいいから、そこまでたどりつければ良いのか。

今日、修学旅行第1回コースミーティングがありました。
いろんな人にきけばきくほど、今のままでいいとは思えなくなってきました。
まぁ言いたいことを言わずに後悔するのはよくないと思うので、
思っていることを言わないとなぁと思います。

放課後には、卒業式の係会と本部がありました。
広報係に入り、パンフレットなどをつくろうと話していました。

そして明日、入学式の立ち上げがあります。

今日のお弁当。
 お弁当

2010年2月3日
今日は、節分でした。
 お弁当

放課後、H1・H2集会がありました。
そこで卒業式実行委員会の紹介がありました。

その後、修学旅行実行委員会がありました。
4コースの人数を確認していきました。
そして、今の4コースのままでいいのか、というはなしをしました。
最終的に、参加しない人には呼びかけていくしかない、ということになりました。
僕は納得できないけど・・・

それから、卒業式の本部がありました。
係に人がこないということで、話しました。

それにしても、ほんとにいろいろとあります。
明後日には入学式があるのだっけ。

5・6時間目、人間生活科の時間につくったカレーライス。
ココナッツミルクが入っていて、美味しかったです。
 お弁当

2010年2月2日
昨夜、雪が降ったため、今日の朝は1時間遅れでした。
それで、1・2時間目が潰れてしまいました。
せっかくの音楽と英語が・・・

まぁ雪が降って楽しくて良いのですが。

それで、物理と選択科目の声楽がありました。
物理はとにかく難しくて分からないです。
Gとか、Fとか、つまり重力とは何か、というところなのだけど。
それが何なのかというところが分からないです。

放課後には卒業式、入学式実行委員会がありました。
あとは演劇も大忙しらしいし、年度末ということでいろいろあるようです。
そういえば、学習発表会はどうなっているのだろう。
行っていないのでよく知らないのですが。
なんだか、前々からいろいろとやっていくというはなしになっている気がします。

飯能はとても寒かったです。
 お弁当

2010年2月1日
今日は土曜の代休でした。
夜、雪が降り、地面が白くなっていました。
とても寒かったけどいいなぁと感じました。

森見登美彦『四畳半神話大系』を読んでいました。
いかにも森見登美彦らしい作品。
京都で活躍する腐れ大学生はどのような大学生活を過ごす可能性があったか。
といったことが綴られています。
素晴らしい快作でした。

それで、『刑事コロンボ』を見たりとかしていました。
1968年の作品とは知りませんでした・・・

明日から学校です。
もう2月になり、学習発表会が始まります。