自森人 ホーム高校1年行事

当日 全体的な傾向と企画色々

 

今年の表現祭は、新しい祭りだったかと聞かれると首を傾げざるを得ない気がします。
実行委員会は「新しい祭りをつくった」と力説するけれど、それはどうなるのか。
むしろこれまでの学園祭を引き継ぎつつ、さらに縮小したものだった気がします。

けっこうひまな祭りだったなぁ、と僕は感じました。
これまでは毎年、企画が多すぎて見切れないという状況がありました。

96企画あるって凄いだろう、ということを実行委員会は強調したけど、半分以上は展示。
誰かの個人的な展示ばかりがやたらと増えていていただけのように感じました。
しかもだいたいは3、4企画に関わっている人が展示もやっているような状況。
別に広がり(多様性)がある、というわけではありません。

 

生徒の参加者は年々減少傾向にある、と僕は感じています。
「企画をたてる勇気が無い」「やる気力が無い」「やり方が分からない」「やりたくない」・・・
原因はいろいろだろうけど、それが学園祭が小さくなっていくのを助長しているといえます。
だけど、参加しない人を責めるのは酷だ、と僕は思います。

参加しない人は自業自得じゃん、ときって捨てるような流れがあります。
やりたいこと1つくらいあるでしょ、何かやれば良いじゃん、と言う「やる気のある人たち」がいます。
でも、そんななことをいえるのは「やる気」と「やる能力」両方を持ち合わせた特殊な人だけじゃないか。
まず「何をしていいか、何を出来るか分からない」状況にいたら、動きだせません。

そしてそういう人たちのためにもクラス企画がある。
ある程度のつながりがあり、孤独な個人企画ではなくて。
それでいて、馴れ合いにはならない、異質な他者が存在する空間。

今年、何も企画をたてていないクラスの人たちは行き場がないからか学校に来ていませんでした。
来た人は、「やっぱ今日来なければ良かった」と悔やんでいました。

そういう人の声は、実行委員会の総括の場には登場しません。
だから偏った、しかも反省点の羅列でしかない総括になる。
(問題の大小・質の違いというのがあるのに)。

   

「多くの人を巻き込もう」ではなく「やりたい人がやりたいことをやろう」という方向性があります。
そうすると、お祭りが一部のエキスパートともいうべき人たちのお披露目の場となるわけです。
だけど一部の人たちが素晴らしいものをつくったとしても、学園祭の縮小(ひいては消滅)はとまりません。
だっていくら頑張ってもしょせんは学生のつくったものです。
いろいろと荒削りなことは否めない。

そして、学園祭の中心である表現とは見る側も試されるものです。
一般の人にとっては漢詩に意味が無いのは、「関心」・「見る力」の2つがないからです。
同じようにあらゆる表現に関してもその2つのものが見る側に要求されます。

いくら表現する側が頑張っても、見る側に「関心」「見る力」がなければ、それは表現として成立しません。
学園祭にあるのはそこそこの表現と、あと、そこそこの見る側。
上手くその2つが組み合わさるのはかなり難しいことです。
(食欲・性欲などをくすぐるとけっこううまくいくけど)

ただ見ているだけでは学園祭は楽しめないわけです。
しかし、誰もがやる側にまわれば、行事に対する愛着がみんなに生まれます。
「みんなが楽しいと思う」という状況を生むためには、「多くの人を巻き込む」ことが必要なのです。

「いや別にオレサマが楽しければあとはもうどうでもいい」という考え方もあるけど。
なぜそのように人のために、休日に自由の森学園という場を使うのが許されるのか?
学校のお金をもらって良いのか、という問題が残ります。

自由の森学園ってそういう場所ではないだろう、と僕は思います。

 

空き教室が何箇所かに存在していました。
そして例年と同じように休憩場所がなく、来場者に優しくないつくりの祭りでした。
空き教室を、休憩場所として用意すれば良いのに実行委員会はそこまで手が回らないんだなぁ・・
(いや頭がまわらないのか、それとも両方か)

   


   前へ  次へ


2008年10月20日更新


行事 高1に戻る