自森人 ホーム>高校1年>行事
当日 2日目 テーマ別分科会・図書館
図書館分科会
「今、世界と時代の情報を編集し、発信する」
ゲスト
●『週刊金曜日』編集長代理 片岡伸行
●『DAYS JAPAN』編集部 樋口聡
公開教育研究会の図書館の分科会では。
『週刊金曜日』『DAYS JAPAN』という2つの雑誌の編集部の方にきていただきました。
情報の溢れかえる現代社会において、いかに情報を選び取り、発信していけば良いのか。
そのことをはなしていただきました。
■週刊金曜日
市民の側に立った週刊誌を目指している。
企業広告がないため、TV・新聞業界のタブーに迫ることができる。
■DAYS JAPAN
広河隆一が立ち上げたフォトジャーナリズム誌。
世界の社会問題を映した写真を載せている。
片岡伸行
印刷技術というものが生まれてから500年あまりがたち、メディア企業は複合化・巨大化。
そのために、大企業から広告料という形でたくさんのお金を貰わざるを得ない。
(そういう大企業の集まりが財界を牛耳る経団連、会長はキヤノンの人)
メディアは9.11テロの後のアフガン戦争のときも、イラク戦争のときも戦争に協力した。
政府と財界とメディアはずぶずぶの関係となっている。
メディアにはタブーが生まれてしまっている。
本当のことが伝えられていない。
それをどうにかするために週刊金曜日は生まれた。
企業から広告料を貰わず、読者から貰ったお金だけで運営している。
だからタブーがない、誰に対しても書きたいことを書ける。
具体的には、『自民崩壊』『生きている労働組合』『高遠菜穂子リポート』『和歌山カレー事件の真相』など。
そこの部分が、週刊金曜日の強み、意義。
『炭鉱のカナリア』というはなしがある。
炭鉱で働く人たちは、炭鉱の中に入るとき、カナリアを連れていく。
空気に敏感なカナリアは危険を誰よりもさきに察知して人を救うからだ。
メディアは炭鉱のカナリアであるべきだと思う。
つまり、メディアは誰よりも早く危険を察知し、警告を発するべきということだ。
また、メディアは航海日誌にたとえることもできる。
昔、航海がさかんだった時代、船乗り達は日誌を書いた。
どこから高い波がやってきているのかをしっかりと把握するためだ。
また、どこからどこまでどのようにたどっていったか、あとから分かるためでもある。
メディアは、航海日誌のように現実をしっかりと書き留めなければならない。
そして正しいことをしっかりと掲載しなければならない。
マルチン・ニーメラー(牧師)
ナチが共産主義者を捕まえに来たとき、私は沈黙していた
私は共産主義者ではなかったからだ
ナチが社会民主党員を捕まえに来たとき、私は沈黙していた
私は社会民主党員ではなかったからだ
ナチが労働組合員を捕まえに来たとき、私は沈黙していた
私は労働組合員ではなかったからだ
ナチが私を捕まえに来たとき、抗議してくれる者はもう誰もいなかった
マルチン・ニーメラーというドイツの牧師がいる。
彼は、最初保守派の人間としてナチスを支持していた。
しかし、ナチスの教会に対する介入が強まるとそれに反対し、捕われて収容所にいれられた。
戦争終結後、奇跡的に生還し、その後は平和活動に従事した人。
彼の連帯を訴える詩は多くの場所で引用されている。
樋口聡
『DAYS JAPAN』はフォトジャーナリズム誌である。
パレスチナ問題や、チェルノブイリ原発事故を撮ってきた写真家、広河隆一が責任編集。
1988年から1990年にかけて講談社からDAYS JAPANという同名の総合月刊誌が発行されていた。
しかしそれは、あるタレントの講演料を誤って記載したため、謝罪記事を掲載して廃刊。
(広河隆一も関わっていた。)
2004年、広河隆一はDAYS JAPANという名前で新たにフォトジャーナリズム誌を創刊。
それが新『DAYS JAPAN』の始まり。
『DAYS JAPAN』の方針というかテーマは、表紙に書いてあるとおり。
★「人々の意思が戦争を止める日が必ず来る」
★「1枚の写真が国家を動かすこともある」
編集部は2人(広河隆一をいれて3人)。
広河隆一が一字一句まで全てに目を通している。
それが責任編集の重さ。
雑誌の意味としては、クオリティの高い写真を手元で見てもらえること。
1枚の写真の大きさ(見開き丸々1枚の写真のときもある)、ということが挙げられる。
そして写真がメインだから、多くの人に理解してもらいやすい、ということがある。
私たちは、高校1年が見ても分かるような雑誌作りを目指している。
例えば、「ブレカリアート」という言葉をタイトルで使うことは避けた。
「格差の底辺から」というふうな理解されやすい言葉に置き換えた。
事実は大手メディアがさんざん報道している。
『DAYS JAPAN』は、真実を報道したいと思っている。
ロバート・キャパという人がいる。
彼は、数多くの戦場へ行き、写真を撮り、ベトナムで地雷のために死亡した人。
フォトジャーナリズムの祖とすら言われるような凄い人である。
『サルバドル』という映画の中でも尊敬の対象として登場する。
作中では、「彼の凄さというのは人の死を撮ったところではない・・
人の死の状況・背景まで写し撮ったところが彼の凄さだ」と語られている。
その言葉はしっかり受け止めたいと思う。
ベトナム戦争のとき、フォトジャーナリズム誌が米軍兵士の戦死者の顔を一覧で載せた。
それがアメリカの反戦運動を盛り上がらせる結果となった。
そういう風に写真が国家を動かしていくこともある。
『DAYS JAPAN』では、自爆テロという言葉は使わない。
テロというだけで、人々の思考が停止し、無条件に悪と見なされてしまうから。
悪とレッテルを貼るのではなくて、どうしてそうなってしまったのか、考えて欲しい。
事実ではなくて、もう一歩踏み込んで真実を伝えたい。
前へ
次へ
2008年10月26日更新
行事 高1に戻る