自森人 ホーム高校2年社会

レポート カート・ヴォネガットとドレスデン爆撃


カート・ヴォネガットとドレスデン爆撃

  ◇取り上げた理由
  カート・ヴォネガット(1922年〜2007年)は現代のアメリカ文学を代表する小説家。代表作として知られているのは『タイタンの妖女』、『スローターハウス5』等。

  彼の作品は広く読まれています。
  たとえば、今日本で最も著名な小説家・村上春樹も影響を受けています。そして、お笑いコンビ爆笑問題の太田光はヴォネガットの『タイタンの妖女』が物凄く好きだと繰り返し語っています。なぜそれほどまでに愛読している人が多いのか知りたいと思い、カート・ヴォネガットについて調べることにしました。





  ◇カート・ヴォネガットの人生と作風
  駆け足で。
  1922年生まれ。コーネル大学で生化学を学びます。1944年、母が自殺。一方、彼はアメリカ軍に所属し、欧州戦線に参加してドイツ軍と戦いますが捕虜になり、ドレスデンへ送られました。そして、連合国軍が行ったドレスデン爆撃に遭遇。
  その後はシカゴ大学大学院で人類学を学び、1952年に作家デビュー。1960年代にはアイオワ大学創作科で生徒を教えます(彼の門下には今アメリカ文学を牽引しているジョン・アーヴィングなどがいます)。反体制派の若者から支持されます。ですが、『スローターハウス5』などの様々な作品を発表していく中でじょじょに評価されるようになり、とうとうアメリカ文学を代表する小説家と看做されるようになりました。2007年死去。

  ヴォネガット作品は基本的に軽快かつ明快です。人間の救いがたさを直視するのですが、決して全てを諦めているというわけではありません。むしろ、ポンと常識を飛び越えていきます。大真面目なのだけど、さほど真面目ではないようにも見えます。無宗教的ながら、独特の生き方を語ります。重々しい文学的表現は全て切り捨てられています。全体的に話し言葉のようなのです。だから若者にも支持されたのかも知れない、とも感じます。

  SF的な設定/要素が、巧みに取り入れられています。たとえば、彼の作品にはよく「トラルファマドール星人」が登場します。

  トラルファマドール星人というのは時間を超越した奇怪な四次元の生物。彼らは人間とは異なっていて過去と現在と未来を区別しません。
  そして、何も変えることはできず、世界はすでに確定しているものとして受け止めています。彼らは「自由意志」などというものを真面目に論じているのは人間だけだと人間に向かって告げ、「ある人が死ぬとき、その人は死んだように見えるにすぎない」「過去では、彼はまだ生きているのだから、葬儀の場で泣くのは愚かしいことだ」、そして、楽しい瞬間に生きるのだと語ります。
  とにかく、愉快で不思議な人たちなのです。


  ◇ドレスデン爆撃と『スローターハウス5』

  『スローターハウス5』
  アメリカ軍兵士、ビリー・ピルグリムの物語。彼はトラルファマドール星人と出会い、彼らの哲学に触れ、いつでも過去と現在と未来を行き来しています。物語自体も飛散したビリー・ピルグリムの記憶の欠片を拾い集めていくような感じです。時系列に沿っていないし、細切れ。
  彼は第二次世界大戦に参加し、戦場をふらふらしていたらドイツ兵に捕らえられます。そして、ドイツのドレスデンにあった、使われていない屠殺場に連れていかれ、捕虜としてそこに収容されます。彼は辺りを珍しげに見渡します。芸術品のように美しいと評されるドレスデンの町並みが程なくして爆撃によって月面のようになってしまうことを知っていたからです・・・

  ヴォネガットを語る上で『スローターハウス5』は見過ごせません。彼の実体験を基にした小説として知られます。しかも、ドレスデンこそが彼を創作に向かわせたといわれます。つまり、原点なのです。

  10数万人の人間が虐殺され、美しい街が月面のようになってしまう光景を目の当たりにしても主人公=ヴォネガットは動じません。怒らず、嘆かず、悔いることもなく、ただ受け入れるだけです。
  「そういうものだ」という言葉が何度となくくり返されます。呆れますが、共感します。いかんともしがたい事態に直面したとき、人はそれを許容するしかないのではないか、と感じます。なぜなのか、と問うことは無意味だと感じることはしばしばあるのではないか。
  彼が『スローターハウス5』の中で、「広島以上の死者がでたともいわれる」「核を廃棄したからといって世界は平和にならないということがドレスデンを見ると分かる」と書いたことで、ドレスデン爆撃は広く注目されるようになりました。





  ●ドレスデン爆撃とは?
  1945年2月13日から14日にかけて、連合国軍(米英軍)は都市ドレスデンに対して無差別爆撃を行いました。ほとんど調査が行われなかったため、どれだけの人間が殺されたのか判明していません(東京大空襲とも似ているかも知れない)。死者数は3万人とも15万人ともいわれています。英米は低く見積もり、逆にナチスドイツは30万人と誇張したためよく分からないことになっていますが、とにかく10万人以上の人間が殺されたようです。そして、一個の美術品のようといわれていたドレスデンは破壊されました。
  「無防備都市(非武装都市)」であると宣言していたドレスデンに対して空襲を行うことは国際法に違反しているのではないか、と指摘する人もいるそうです。


◇ 生きることさえナンセンスか
  「大量殺戮を語る理性的な言葉など何ひとつない」とヴォネガットは宣告し、ポップで、ぐだぐだした文体を用いて戦争を綴ります。
  真面目に命や世界について考察することを放棄してしまっていいのか少し考えさせられますが、それはともかくとして彼の作品は小説というものを根本から変容させたような気がします。
  しかし、ヴォネガットは語り、書くことをやめるわけではありません。あくまで誠実に自分が遭遇した事態を綴っているのです。世界を構造的に理解するために、人類はこれまで多くのことを学んできたはずなのにその学びはたいてい活かされず、むしろ悪用されてきました。それらを踏まえれば、ヴォネガットの無力感も理解できます。

  第二次世界大戦は、生きることさえナンセンスにしてしまったのかも知れない、と感じます。
  とはいえ、ヴォネガットは決してニヒリストではありません。むしろ積極的に社会に関わり、アメリカ合衆国のありかたを批判しました。だからこえ、彼は多くの人から支持されたのだと思います。とにかく、哀しみの中でも笑いを浮かべつつ、生き続けたヴォネガットの姿は印象的です。


参考文献
カート・ヴォネガット『タイタンの妖女』
カート・ヴォネガット『スローターハウス5』




   前へ  次へ


2010年4月2日更新


社会 高2に戻る