自森人 ホーム>高校1年>生物
進化論の登場
そもそも、どうやって進化論は生まれてきたのか?
進化論の無かった頃は、どういう考えが支持されていていたのか?
今回は、それらを見ていきます・・・
進化論がなかった時代、ゾウはゾウ、ヒトはヒトという考え方が支持されていました。
最初、神が創った時から動物は変化することはないという変え方です(創造説)。
その動物の子孫は、ずーっとその動物のままなのです。
それで、分類としては・・・
植物−動物−ヒト 神
というふうになっていました。
だけど、それに異議を唱える人たちが現れてきます。
18世紀、ラマルクという人が登場して、それに異議を唱えます。
ラマルクは、初めて生物学という言葉を用いたフランス人の偉大な学者です。
(「用不用説」と「獲得形質の遺伝」の否定によってだいぶ評判が悪いけど)
当時起きたフランス革命を擁護したことでも知られます。
ラマルクは、『ラマルクの進化論』を唱えました。
その中の「用不用説」と「獲得形質の遺伝」というのが問題とされました。
ターウィンの進化論と比較してみると、その違いがよく分かります。
ラマルクの進化論だと、状態に合わせてより良い性質が選ばれる、残るということになります。
例えば、図を例にすると、「首が長い」という性質がより良いのでそれが選ばれる、ということになります。
でもそんなに都合良くいくのか? という疑問がありました。
それに対して、ダーウィンの進化論だと・・・
生物は繁栄すると、いろんな種へと分かれていくのですが・・・
環境が変化した時に、より環境に適応していない生物が滅ぶ、ということになります。
つまり「自然淘汰」ということです。
現在、ダーウィンの進化論が学会では主流派になっています。
でも、実はそれで完璧ではないし、決定と言うわけでもありません。
ダーウィンの進化論では「小進化」は説明できても、「大進化」が説明できないのです。
今、ダーウィンの進化論を乗り越えて、新たな論理を打ちたてよう、とみんなやっきになっています。
という訳で、なぜ生物が進化するのか、というのも実は分かっていません・・・
というのが結論です(主流派・非主流派はあっても)。
前へ
次へ
2008年8月20日更新
生物 高1に戻る