自森人 ホーム>高校1年>日本語
漢文をよむ1
さて、漢文に取り組む前に、日本語と言うものの成り立ちをまずちょっと。
もともと最初、日本語と言うのは音(話し言葉)しかありませんでした。
かみさま・おうさま・かみなり
↓
中国から漢字が伝わってくると、日本人はそれをうまく用いました。
たとえば・・・
木
訓読み き
音読み ボク・モク
人
訓読み ひと
音読み ジン・ニン
頭
訓読み あたま・かしら
音読み ズ・トウ
つまり中国語読み以外に、日本語読みというものを用意したわけです。
映画館の「館(カン)」っていったい何のことだろうと思ったときは・・・
訓読みにすれば、「やかた」だとすぐ分かります。
●意味の分からない熟語の場合はどうすれば良いのか?
「再会」っていうのは・・・ 「再び会う」ってことだ!
「再見」っていうのは・・・ 「再び見る」ってことだ!
(中国語では、「再び見合おう」=「さよなら」っていう意味)
そしてここで登場してくるのが「レ点」です。
「握手」っていうのは・・・ 「握る手」
ではないのです。
ひっくり返って、「手を握る」になります。
そのとき合図として使用されるのが、レ点です。
「握手」は、「握レ手」となり、それで「手を握る」と読みます。
(漢文なのに、縦書きではないので凄く違和感がありますが・・・)
これから、授業では、レ点がたくさん登場してきます。
中国の原文には、もちろんレ点なんてありません。
日本人が漢文を読むとき、分かりやすいようにレ点をつけているのです。
研究者だったらレ点なんてなくても、そのままの漢文を読めるかも知れません。
(というより彼らが、レ点の位置を決めています)
例を何個か。
「読書」→「読レ書」 = 「書を読む」
「少年易老学難成」→「少年易レ老学難レ成」=
「少年老い易く 学成り難し(しょうねんおいやすく がくなりがたし)」
前へ
次へ
2009年3月17日更新
日本語 高1に戻る