自由の森学園 2008年度高校1年学年ワーク ハンセン病を学ぶ

『ハンセン病を学ぶ』 ホーム




   ●ハンセン病とは何か?

ハンセン病の定義 ・・・ らい菌という細菌による感染症

感染症とは、感染する病気のことです。
いま話題の、鳥インフルエンザは感染症です。
現在、最も人類を悩ましているエイズも、感染症です。

ハンセン病は・・・
主に衛生環境の悪い、貧しい国で広がることが多いようです。
日本では、ほとんど撲滅した病気です。

1873年にハンセン博士がらい菌を発見。
そのため、その病気は、ハンセン病と命名されました。
それまでは差別的な名称で呼ばれていました。



その症状は簡単に説明していきます。

らい菌が末端神経の機能をおかすと・・
  ↓
手足が曲がったり、
やけど・痛みを感じなくなったり、
皮膚症状が出たりします。
  ↓
そして傷が化膿・ひどい見た目になってしまいます。
  ↓
そのため、迫害・差別・排除の対象になりました。

昔は、業・カルマだといわれることもありました。
また、たたりじゃないのかと言う人もいたそうです。
1回かかると治らない、不治の病と信じられていました。
そのような迷信・考えは、差別を助長しました。

実は、いまだ分かっていないことばかりです。
らい菌の人工培養は、まだ1度も成功していません。
アルマジロにも感染するので、アルマジロを使って研究しているそうです。



   前へ  次へ


2008年6月27日更新


『ハンセン病を学ぶ』 ホーム