自由の森学園 2008年度高校1年学年ワーク ハンセン病を学ぶ

『ハンセン病を学ぶ』 ホーム




   ●日本のハンセン病に対する対応



*近代以前
国としてのハンセン病への対策はほとんどなかったようです。
だいたいの場合、寺・神社などに放置されていました。
意識ある僧侶などが、面倒を見ていたらしいです。

(光明皇后がハンセン病患者の体を洗った、というのは伝説)


*近代以降
西洋諸国との付き合いが始まり、日本は焦ります。
「ハンセン病」というのは貧しい国家(衛生環境が悪いから)に多い病。
ハンセン病患者の存在は、日本が近代国家ではないことを表してしまうのです。
なので、ハンセン病患者は「国辱」とされました。

それに、ハンセン病患者が各地に放置されていることも問題でした。
もしもクリスチャンや人権意識の高い人が来て、彼らにそれを見られたら大変です。
日本という国は、人権感覚が乏しい、近代国家とはいえない、と思われるからです。

そういう訳で、日本は国際社会の視線を恐れました。
そしてハンセン病患者に対する何らかの対策を施す必要性を感じます・・・



*1891年
ベルリン会議「ハンセン病は感染症である(遺伝ではない)」
この、ハンセン病は感染症である、という正式な発表は大きなものでした。
日本政府はこのことを受けて、隔離政策を推し進める決意を固めます。

*1907年
「癩予防に関する件」
浮浪していたハンセン病患者の隔離が始まります。
ハンセン病患者を人目につかない ところへ追いやりました。
タテマエは治療。本音は隔離。

*1909年
全国5カ所で公立療養所開設。(現多摩全生園もこのときできた)

*1931年
「癩予防法」制定。
ハンセン病患者の絶対隔離が決定。



*1945年
日本敗戦。

*1953年
「癩予防法」が、「らい予防法」となる。
「強制隔離」「懲戒検束権」などはそのまま残ってしまった。
日本国憲法の下でも、隔離が続けられてしまいます・・・

*1996年
「らい予防法」廃止。

*2008年
「ハンセン病問題基本法」制定。
ハンセン病療養所の開放などが認められました。
一世紀にわたって続いた、国によるハンセン病への迫害が終わりました。




   前へ  次へ


2008年6月27日更新


『ハンセン病を学ぶ』 ホーム