●7/4全生園 1 映画『あつい壁』を見る 午前中、『あつい壁』という映画をみました。 つくられたのは1970年なので、38年も前の作品ということになります。 最近といっても2年ほど前、『新・あつい壁』という映画もつくられました。 ![]() 両方とも、中山節夫監督がつくった作品です。 その2つには、直接のつながりというものはありません。 でも、ハンセン病に対する差別・偏見・迫害をテーマにしている点は共通しています。 映画『新・あつい壁』の説明 現在、『あつい壁』を見るのは困難と思われます。 ビデオ・DVDにはなっていないし、テレビで放映されることも多分ありません。 『新・あつい壁』とセットで上映される機会をねらうしかありません。 (それも、ほとんど無い) なので今回は特別に監督の許可をいただき、見せてもらうことにしました。 ![]() 『あつい壁』のあらすじ それなりの生活をしていた4人家族(父・母・兄・弟)の太田家。 幸福な日々は、父親がハンセン病を発症した途端に消えうせました。 まず父親は、療養所に隔離されてしまい、一家はお金に困るようになります。 兄・信夫は、高校入学を諦めなくてはいけませんでした。 弟・信次は、ハンセン病患者の子ども達が集められている学校に入ります。 そうして2人は突如、差別を受ける側になってしまいました。 寡黙な兄は自暴自棄になり、全てを投げ出しそうになります。 でも最終的には周囲の説得を受けて、勉強し続けることを選びます。 彼は、パン屋で働きながら、定時制の高校へ通うことにしました。 小学生の弟・信次は、差別を敏感に感じてしまい、心の中で苦しみます。 なんともないのに、ハンセン病患者の子どもだから差別される・・・ 別にハンセン病にかかっている訳でもないのに。 普通に学校に行こうとしたら周りの子の保護者に拒否されます。 患者の子を教える教員たちはとても悩んでしまいました。 無理解・無知な保護者との格闘が続きますが・・・ 母は、再婚しようとします。 それがただでさえ苦しむ弟・信次を刺激し。 弟・信次は家を飛び出していってしまい・・・・・ ![]() ハンセン病は遺伝ではありません。 患者の子どもはハンセン病ではありません。 それなのに、万一罹患したらどうする?という保護者たちのエゴ。 周囲のハンセン病への偏見。 黒髪小学校事件と呼ばれる実在の事件を基にしてつくられた映画です。 ![]() |