自森人 ホームへ中二ページへ社会科編へ
平安末期の地方では
988年
尾張の国の郡司、百姓は、国司藤原元命ふじわらもとなが の圧政に苦しんでいました。
そして郡司、百姓らは都に訴えを起こしました。

それは
『尾張国郡司百姓等解』おわりのくに ぐんじ ひゃくしょうらのげ
という現代で言う訴状に書かれていました。

その頃の公権力は、都=天皇(名目上は)のみだったので、それは都に届けられます。

それは現存しており、読んでみると元命という人間がどういう人だったのかがよく分かります。
では現代語訳を読んでみます。
それによると・・・
  1. やくざ、乱暴ものなどの暴力を使って税金を取り立てる
  2. 決められた額以上の税金を取り立てる
  3. 地方の特産物を作らせ、騙し取る(絹、漆)
  4. 治水、土地ならしのための費用を着服
  5. 尾張の役人に払う給料を着服
など31ヵ条にわたる訴状だったそうです。


Q,さてこの訴えに対して都を牛耳る藤原氏はどう対応したのか?
さぁどれでしょうか?

1,訴えを却下した(国司、元命はそのまま)
2,訴えを却下し、さらに訴えにきた者を罰した!
3,訴えを認めた。元命解任
4,訴えを認め、元命を解任してさらに罰した


藤原元命は藤原家の一族の人らしいです。