今までの日記へ
表紙へ
別館へ
2月8日 『いのちの食べかた』と・・・
2月8日金曜日。
学校は代休でお休みでした。
![](nikki24-1-1.gif)
ポレポレ東中野に『いのちの食べかた』を見にいきました。
そうか、映像、映画って凄いなぁ、やっぱり文章とはまた違うなぁ、と感じました。
目の前で血を抜かれる牛とか、映像で見るのは、本を読んで想像するのとは違いました。
リアル、というか現実で、確かにそこにあることだ、とはっきり認識できました。
「食べる」ことはそのまま「生きる」ことだなぁ、という気がしました。
あ。ネタバレになるかもしれません・・・
全てが管理されている中で、動物達は育てられ、殺されていたのがとても印象的でした。
最期のときも流れ作業で解体されていき、最後にたどりつくと肉になっていました。
というか、最初から生き物というより「モノ」として扱われていました。
それが淡々と静かに流れていくのは、少し怖い気がしました。
生き物を殺して、食べている、という感覚が欠落してしまう、というか。
管理された動物たちはたべられるためだけにある、としかいいようがない。
あの可愛いヒヨコたちがかわいそうだ、というのは偽善、幼稚だ、とか言う人がいるけど。
それはまともな感覚だろう、と思いました。
残酷が当たり前になっている、というのかなぁ。
きれいにすませない部分、割り切れない問題を割り切っている、というか。
呑み込んでしまったら、消化できない突っかかりがどうしてもどこかに残る気がします。
無視するのも、『気持ちをこめて「いただきます」と言おうと決意しました』で、すますのもおかしい。
じゃどうすんだ! と言われると弱ってしまうけど。
おとしどころ、妥協点なんてものはないのかも、と僕は考えてしまいました。
無理やり、結論を見つけようとすると、天上から神さまが登場してまうかも知れません。
僕はまだ神さまに頼りたくないしなぁ、それに、ニヒリズムに陥って泥沼に沈んでいくのもいやだ。
やっぱり、考えるよりほかにないなぁ。
![](nikki24-1-1.gif)
よく考えると、僕の言っていることは矛盾しています・・・
考えていこう、というところをおとしどころにして、決着をつけようとしている訳だから。
結論をもやもやにしてださないのだから、逃げ、逃避だ、といっても良いかもしれません。
でも、矛盾の一部分だけを解明して、まるで全体を解明した、と驕るよりはマシかなぁ。
まぁとりあえず映画を見て下さい。
僕のよく分からない言葉より伝わります。
見ていない方はぜひ見て欲しい、と思いました。
どうして、こういう映像が日本では放送されないんだろう?
そのあと夕ご飯。
『いのちの食べかた』を見たあとに食べるご飯は感慨深い、というか・・・
いろいろ考えます。
![](nikki24-1-1.jpg)
で、そのあと、9条世界会議の打ち合わせへ。
9条世界会議の打ち合わせ
日記に戻る