日記へ
表紙へ
別館へ
●2006年9月30日
もう九月が終わってしまう、というのに驚いています。
自森に来てからどうも月日の感覚が衰えているようです。
飯能は自然が残っているから、季節の感覚は残っているけど・・・
今日更新するものが無いです・・・
学園祭熱も醒めてきて・・・
ぼくはまだ学園祭の自己評価表に悩んでいますが・・・
休みの日もお弁当。
弟の運動会だったので・・・
![](../e/bento-60930.jpg)
たくさん人がいます。
昔は楽しかったけど、自森と比べるとなんか物足りない気がします・・・
行かなかったし・・・
![](../e/bento-60930-2.jpg)
●2006年9月29日
このごろ評価表が次々と配られています。
評価表は、授業ごとにあるのでいっぱい書きます。
まぁ前期、今までのまとめです。
そういえば今年から評価表の形式が変わりました。
自由の森学園始まって以来のことだそうです。
まぁぼくは一年しか上開きの旧評価表にお世話にならなかったのですが、
なんとなく形式が変わっても意味がないってことで不評の声を聞く気がします。
![](../e/bento-60929.jpg)
●2006年9月28日
今日は普通に授業がありました。
うーん、眠たかった。
けど授業はもうそろそろ終わりです。
新しく、自森の紹介のホームページが出来ました。
それも同じクラスの人です、びっくりです!
なんだかこの頃僕の周りのHP作成者人口がどんどん増加している気がします。
いろいろな人のいろいろなモノのみかたが書かれていて、とても面白いです。
ホームページ
↓
It is a liberated lifestyle!
●2006年9月27日
プロジェクト菜の花は今日はありませんでした。
やっぱり無理そうだったので。
そういえば学園祭のまとめを書いていない・・・
紙ごと教室に置き忘れていたからなんだけど、
どうしようかと思っています。
まぁあした自森に行って考えます。
![](../e/bento-60927.jpg)
●2006年9月26日
今日と明日は学園祭が土日だったので振り替え休日ということで休み、です。
が、プロジェクト菜の花のメンバーはひまわりの収穫を計画していました・・・
まぁ、やっぱり無理と言うことで明日になりましたが。
けど明日は雨だよなー・・・
今日は一日のんびりしていました。
もうそろそろ前期終了で評価表を書くし、
学園祭の疲れもあるのでちょうど良かったです。
休みなのにお弁当。
黒米が入っています。
![](../e/bento-60926.jpg)
●2006年9月25日
今日は学園祭の片づけを一日していました。
石窯を崩し、教室を掃除して全てをもとに戻しました。
そして最後にはココスで打ち上げをしました。
・・・けどあれは打ち上げというより雑談???
それになんか男子一人でした・・・
そういえばモルゲンからメールをもらいました。
まんじゅうは1個ではないということと、
塩瀬のまんじゅうの来歴が書かれていました。
なんで一個なんて書いてしまったんだろう・・・
詳しくはここをクリック!
母に聞いてみると茶道関係者に知らぬ者はいない、
と言われるほどの有名な和菓子屋だそうです。
●2006年9月24日
終わってしまいました・・・、学園祭。
なんだか時間の流れが「ノンストップ」と言うにふさわしい日でした。
もう朝、7時に友達の家を飛び出してから、
夜の7時までが本当に十二時間だったのか、
と思います。
とくに後夜祭では今までの大変なことが全て吹き飛んだ気がしました。
これはJ2−1がモルゲン鬼沢賞を貰ったときの写真です。
二団体受賞しているのにまんじゅうは一個という奇妙なものでした。
![](../e/bento-60924.jpg)
![](../e/bento-60924-3.jpg)
![](../e/bento-60924-2.jpg)
●2006年9月23日朝
ぅわーまだ午前5時前です。
ちょっと更新していきます・・・
眠いですが、もう学園祭ですからそんなことは行ってられない。
それに楽しいし。
今日は友達の家に泊まってきます。
●2006年9月22日
なんと明日が学園祭・・・!
もう大変でした・・・
シミュレーションをやりました。
ピザ、パスタ、小物類、水くみ、まきなどの最終準備およびチェックもありました。
多分明日からは忙しくて更新が滞ると思います。
それに明日は友達の家に泊まりに行ってしまうし・・・
では学園祭についての情報は下記の通り。
学園祭
9月23日(土) 10時半ごろからオープニング⇒11時から開店。3時半まで
9月24日(日) 10時半ごろから開店、3時まで。そのあと後夜祭。
まぁ詳しくは公式ホームページへどうぞ・・・
●2006年9月21日
なんと学園祭まであと二日。
準備が間に合わないと慌てています。
ずっと前からしっかりやってきたはずなんだが・・・
今日はピザやパスタを作るのはもちろんのこと、
小物類の完成、教室内の掃除、器具の配置、野菜の収穫などなど
いろいろとやっていました。
本当に大詰めです。
今日のお弁当。
お稲荷さんみたいな感じにご飯に油揚げがのっています。
狐どんだそうです。
![](../e/bento-60921.jpg)
●2006年9月20日
とうとう学園祭まであと3日。
ねぶたも、各係も、準備が急ピッチで進んでいるようです。
クラスではパスタとピザを作りました。
けどやっぱり難しいもので問題が次々浮上しています。
とくにパスタは危ない。
当日までに何とかなるかな・・・
・・・そういうことを考えているうちに結局いつもと同じ時間になってしまいました。
(今日は半日でしたが、特別に6時25分発のバスが出ました)
●2006年9月19日
授業は今日まで。
これから3日間は学園祭準備期間です。
こんな学校も珍しいだろうなー。
今日はとうとう石窯の試運転が始まりました。
最終バスの出る6時25分ぎりぎりにやっとピザが出来ました。
美味しかったですよ。
それと、教室の掃除をしました。
曲がりなりにも飲食店なので店内は清潔にしないと。
本日のお弁当。
カレー風味のご飯にホワイトソースをかけたものです。
![](../e/bento-60919.jpg)
夕暮れの写真。
とても綺麗です。
もう秋なのかなーと思ってしまいました。
![](../e/bento-60919-2.jpg)
●2006年9月18日
今日は坂戸まで行ってきました。
まぁ親の車に乗せてもらっていったので楽でしたが。
いろいろな大人の話し合いがありました。
まぁ詳しくは書きました。
『菜の花プロジェクトネットワーク 埼玉』です。
そのあとはガストで昼食を食べながら学園祭の話し合いでした。
これからの一週間の有用利用をどうするのか?
そういうことを考えていました。
●2006年9月17日
今日はホントに何もしませんでした・・・
なんのための一日だったんだろう。
けどこれから文字通り一週間(月曜日から日曜日まで)、
学園祭モードだから、良い休日になったかも。
明日はプロジェクト菜の花とJ2−1の学園祭の話し合いを兼ね、
坂戸に行ってこようと思っています。
いつもより起きるのは遅いけど、休みのあとには苦痛だ・・・
●2006年9月16日
今日はプロジェクト菜の花の畑作りに行ってきました。
耕運機を使って石だらけの畑を耕したり、
菜種をまいたりしました。
この頃、プロジェクト菜の花の計画が次々と進んでいます。
とうとうプロジェクト菜の花のブログが出来ました。
プロジェクト菜の花〜飯能を黄色くしませんか?です。
これからいろいろと載っていくと思います。
そのあとはJ2−1の人が集まってピザ窯に火をつけて窯を暖めていました。
そしてそこでいろいろと話し合っていました
![](../e/bento-60916.jpg)
これはM君から貰った写真です。
●2006年9月15日
今日は畑の収穫をして、バジルソースを作りました。
バジルソースって以外に簡単なんだ、と思いました。
今度家で作ろうかな、と思いますがその前に学園祭です!
ピザ用の石がまも着々と調整を進めています。
けどまだ前側の部分が広すぎて熱がみんな飛んでいってしまうそうなので直さないと。
もうそろそろ実戦投入したいな。
そういえば、明日は土曜日ですが学校に行って来ます。
プロジェクト菜の花の集まりがあるので。
●2006年9月14日
とうとう今日学園祭のためのピザ窯が完成しました。かなり良い感じです。
けどピザを焼くにはまだいろいろ調整が必要かも知れません。
さて予算と機材の分配もありました。
「売り上げにとらわれない」という始めのテーマと
借金を出すわけには行かない、という矛盾が露呈してきているようです。
学園祭だけで百万円ものお金が動いているらしいので、大変だなー。
今日のお弁当です。
ご飯にコーンが混ざっていて甘かったです。
![](../e/bento-60914.jpg)
●2006年9月13日
今日は学園祭でJ2−1についての情報を載せてみました。
どうも当日について情報満載です。
まぁあくまで予定ですが・・・
今日も雨が降っていて暗い一日でした。
けどプロジェクト菜の花の報告を聞いたり、
ピザ運びのためのロープウェイを作ったりしました。
それと
やっと窯の完成が見えてきました。
●2006年9月12日
今日も放課後は窯作り・・・
けど今週中はもう無理な感じです。
ほかにもプロジェクト菜の花もありました。
なんと自由の森学園の
人たちが、埼玉のプロジェクト菜の花総会にに呼ばれるという・・・
さらにwevページ開設まで出来そうです。
凄いなー。。。
だんだんと輪が大きくなっていきます・・・
●2006年9月11日
今日は雷雨のために窯作りもろくに出来ませんでした。
これから毎日こんな天気らしいというので・・・
完成はいつになるだろうか?と思いました。
忙しくなってきます。
そういえばこの頃更新の時間がどんどん遅くにずれ込んできてしまいました。
どうにかしようと思います。
といってもどうしようか・・・
●2006年9月10日
今日は自由の森アートフェスティバルに行ってきました。
やっぱり学校まで徒歩、電車、バスと乗り継いでいくよりも行きやすいです。
自由の森の友達に会い、いろいろな作品もみれてずいぶん面白かったです。
あ、今日初めて自由の森学園 便り(父母発)のトミーズパパに会いました。
中国に昨日まで行っていたそうです。
いいなー、行ってみたいなーと思いました。
最後にはコケストラの演奏と歌もありました。
暑かったけど、聞いて損はない、というか・・・
よかったなーと思います。
![](../e/bento-60910.jpg)
●2006年9月9日
今日は自森に行くこともなく、家でひまにしていました。
もっと更新すればよかった・・・
今日は重陽の節句でした。
菊の季節なのかなー、なんか違うような。
太陰太陽暦と新暦が違うからなのか・・・
●2006年9月8日
帰りのHR(ホームルーム)の時間はひまわり畑の雑草取りでした。
そのあとは石がまを作っていて終バスになってしまいました。
長いようで短い一日だったなー。
石がまはその言葉通り、石を組んで作ります。
かなり本格的で、まず川原から巨大な石を拾ってきて
それらをうまく組み合わせてパズルのように作っていきます。
正解がないという点では、勉強よりよほど難しいともいえるかも知れません。
早く完成させたいな。
●2006年9月7日
とうとう始まりました!、石がま作り。
今年もピザを焼きます。
去年学園売り上げ一位にまでなったピザです、グレードアップします、多分。
J2−1です、学園祭に来て、見て、食べてみてください。
宣伝しちゃった・・・
まぁそんなわけで、J2−1は学園祭の準備を着々としています。
楽しいですよー
今日のお弁当です。
![](../e/bento-60907.jpg)
●2006年9月6日
今日はひまわりの草取りのはずだったのが雨で延期、
学園祭の話し合いとなりました。
今までは目標やら、計画やらを考えてきましたが、
もうそろそろ実行段階の話し合いに移って来ました。
けどまだ複雑な状況です。
『やりたいことをやる』という今年の学園祭の趣旨も現れてきて・・・
そしてそのあと十二時からはバスケ!!
二組、一組が混じってやりました。
熱いなー
![](../e/bento-60906.jpg)
●2006年9月5日
なんとなく学園祭ムードがただよってきたのか、
クラスのテンションが変わってきている気がします。
去年もこんなふうになっていたような・・・
そして学園祭後は討ち死にしてしまう・・・
というか、もう真っ白に燃え尽きたぜ・・・って感じになるんだよなー。
さて今日もアートフェスには行きそびれて、川原で石拾いでした。
明日は石がま作りだー。
![](../e/bento-60905.jpg)
●2006年9月4日
今日は図書委員会と、プロジェクト菜の花がありました。
図書委員会では、これからの指針についていろいろと説明を聞いていました。
もしかしたら自森人に図書館の別館ページをつくれるかも知れません・・・
プロジェクト菜の花のほうではひまわりを次々切っていきました。
くびちょんぱ、なんて怖いことを言っている人も・・・
もうそろそろ行事モードに入ります。
学園祭まであと二週間ちょっと。
●2006年9月3日
ページ移転しました・・・
今までは、容量を気にして画像を貼り付けるので困っていましたが、
これからは気にしなくて良い!
そのかわり金が絡んできましたが・・・・
難しいものです。
7000クリックありがとうございます!
今日撮った子とかげ?
なんと室内の冷蔵庫に取り付いていました。
なぜなんだろうか?
![](../e/bento-60903.jpg)
夕食です。ラタトゥユを引き割り小麦にのせてさらに卵焼きをのせるというもの。
ご飯じゃなくても美味しかったです。
きゅうりのぺペロンチーノのトウガラシはJ2−1の畑の物。
![](../e/bento-60903-2.jpg)
●2006年9月2日
やっとクラスキャンプから帰ってきました。
楽しかったよー。
ああ面白かったー。
日記にでも書こうかな・・・と思います。
けど眠いよ、夜起きていたからだな。
昨日の夜ご飯です。
![](../e/bento-60902.jpg)
●2006年9月1日
今日、9月1日はクラスキャンプにいくので
これ以上更新できません・・・
楽しいかな・・・
それじゃ行って来ます。
また二日にでもいっぱい載せます。
お楽しみに