日記へ
表紙へ
別館へ
●2006年10月31日
ハロウィーン・・・。けどとくに何もしていませんでした。
カボチャでもかぶればよかったのか・・・
今日の1、2時限に体育がありました。
開脚とびのまとめに入っています。
飛び箱の上でクルリと回るだいじょう前転をやります。
今日のお弁当。
![お弁当](../e/bento-61031.jpg)
●2006年10月30日
修学旅行の実行委員会、
KANの印刷(行かなかった・・・)、
バンドの練習(ほとんど行ってない・・・)
といろいろありました。
修学旅行は来年の夏に行くはず、ですが・・・
修学旅行の実行委員会では年内の予定を決めました。
よく計画的に破綻していて直前に慌てる行事がありますが、
今回はそんなことにはならないようにしっかりしています。
・・・いいことだ、と思います。
図書館の新聞ふうのもの、KANの、
2号が出たのでその冒頭部分だけ書きました。
更新履歴にのせておきます。
●2006年10月29日
・・・一日小説版「ガンダム」を読んでいました。
スペースオペラというのかな?もともとはアニメだけど。
登場人物の心中を語るシーンなどでは場面は想像できても、
痛々しさ、とか怒りとかが伝わってこない気がしました。
たんたんとしているわけでもないのに・・・
何かが決定的に欠けるような、そんな感じです。
それでいて説明はちょっとしつこいと感じさせるような・・・
それは田中芳樹さんの作品にも感じるけど、
むしろそれを自覚しているように、徹底的に押し通すから面白い。
例えば『銀河英雄伝説』では"後世の歴史家"が飛び出してきたりします。
(辛辣で毒舌的で終始冷静なんだよなー)
まとめると小説版「ガンダム」はアニメ版を見た人にすれば、
色々な異同があって比べたりすると面白いかもしれない。
けど作品としては"まぁまぁ中間"くらいかな・・・
●2006年10月28日
今日、自由の森学園はオープンスクール。
民族舞踊の凱旋講演をやっていたそうです。
けれどぼくは御茶ノ水に行っていました。
S君がギターを買うのに付き合いました。(なのかな?)
けど、ぼくは結局何のために行ったのか・・・
今日の民族舞踊の写真。
(父が行っていました)
![ポスターです](../e/bento-61028.jpg)
●2006年10月27日
今日、一組は休みが多かったです。
本当に風邪がはやっているんだなーと思いました。
体育では高校用の飛び箱をだしました。
大きいし、幅も長さも中学用とはまったく違う・・・
跳ぶのは本当に難しい、けど面白いなーと思いました。
そういえば図書館のトトロに
パソコンのやりすぎで疲れているんじゃない?と言われました。
そうだよなー、う〜ん・・・
●2006年10月26日
今日は遅れて自森に行きました。
バスも無いので飯能からは歩いていったら、本当に何もない。
道路も車の騒音さえのぞけば木のさざめきばかり・・・
なぜか歩いて帰っている人もいました、自森生だったのに11時に・・・
まぁ自分もそんな時間にゆうゆう歩いていたので何もいえないけど。
音楽祭の話し合いが始まりました。
まずはクラス合唱をするのか?から話し合いが始まりました。
今日のお弁当。
雑穀パンのツナ・ピクルスサンド、
ライ麦パンのクリームチーズ・蜂蜜サンド。
それとクスクスのサラダでした。
![お弁当](../e/bento-61025.jpg)
●2006年10月25日
今日から、修学旅行の実行委員会でした。
実行委員長だけが決まらずに終わりました。
これから沖縄に行くコース決めなどが待っています。
夕方からは、『Stardust Revue』のコンサートに行っていました。
自森坂と呼ばれている坂。
ここを毎日登ります。結構面倒くさいといえば面倒くさいです。
![自森坂](../e/bento-61024.jpg)
●2006年10月24日
今日は『中国古典音楽』を聞いてきました。
凄い・・・もうそれしか言葉が出ません。
本物を見るのなんてもう無いよなー、
という楽器がずらっと並んでいました。
写真は明日には載せられたら、載せたいです。
『中国古典音楽の世界 〜時空を越えて 現在〜』についてでした。
明日はとうとう修学旅行実行委員会の立ち上げです。
・・・来年の夏休みに向けて、なんて想像するのが難しいです。
去年の今頃には今、ホームページ作っているなんて
まったく分からなかったし・・・
まぁなんとなくやっていくのかなー、まずは。
●2006年10月23日
後期から木工という授業が入ります。
今日はまだほとんど説明だけでしたが、楽しそうでした。
今日そのポイントを聞いたので書いてみました。
更新にのせておきます。
放課後は理科研究室にいました。
バンドの練習(?)で・・・
これからどうなるのか、とても楽しみです。
スピッツの『空も飛べるはず』をやる予定です。
それにしてもこんなことできるのは自森だけだよなー。
学校で勝手にバンド作って、勝手に練習して・・・
そして理科研究室になぜかなついてしまった猫ちゃん。
外は雨で困っているのかな・・・
![猫ちゃん、かっわいー](../e/bento-61023.jpg)
●2006年10月22日
やっと社会レポートの仕上げができました。
・・・何が書きたかったのか、自分でも分からない最後、という・・・
けど一応完成はしました。
日本の神話を書くはずが、
『神サマと権力』という方向に走っていってしまいました。
どうしても天皇の書きたいことをはずせないでいたら
そんな風になってしまいました。
いつかホームページにものせます。
この頃更新のネタはあってもなんか書けないです・・・
ちゃんとしないと。
●2006年10月21日
今日はさいたま新都心に行ってきました。
市民講座のモルゲンの話は面白かったです。
日本とドイツの違いがとても分かりました。
(このページの紹介までしてもらっちゃいました)
かなり人も集まっていました。
本当に盛況だった、と思います。
詳しくはここ。
●2006年10月20日
・・・疲れた、もう金曜日でした。
明日から休みです。
けど市民講座があるので行こうかな、と悩んでいます。
いったい何をするんだろう?一回くらい行ってみたいな、と思うのです。
どうやら自分の身の回りのものと、自分との関わりらしいのですが。
(まぁ分からないから行ってからのお楽しみだな)
で、同時にバンドをやろうと話が持ち上がっています。
明日は楽器購入のための下見でお茶の水まで行くらしい。
とても楽しみではあるけれど、その半分恐怖の一面もあるし。
なんとたぶん全員が素人、という・・・
誰もが練習してうまくなっていくのであって
初めから楽器を完璧にこなせる人なんていないけれど、
なんか道標がない様で怖い。
まぁそんなことの出来ることが自森の楽しみだから、
今のうちにぞんぶんに味わっておこうか。
・・・昨日のはお弁当ではなくて夜ご飯でした・・・。
●2006年10月19日
10000人突破ありがとうございます!
・・はじめた頃は10000人どころか、1000人ですら遠いことだったのに。
そういえば秋休みが終わり、今日から学校でした。
始業式では、今学校教育が変わってきている、
そして公立の学校では『奉仕』という授業ができる、
ということを鬼沢さんが言っていたのがとても印象的でした。
・・それって『奉仕(ボランティア)』なのかな?
って言う疑問を投げかけられてそれは違うんじゃないか、と思いました。
それと"うるさいっ!"って声が上がっていました。
"前よりか、自由の森学園のみんなの聞く態度が悪くなってない?"
という問いかけもありました。
言葉が激しすぎる、とみんなからいわれていたけど
やっぱり凄い、全校集会で物怖じせず、立ち上がるなんて・・・
そういえば「少年兵を考える」で去年高2のときアフリカまで行った人だった気が!
今日のお弁当。
・・・夜ご飯でした、すみません。
![お弁当](../e/bento-61019.jpg)
●2006年10月18日
今日は映画、『夜のピクニック』を見てきました。とても面白かったです。
けど夜のピクニック、というか歩行祭は大変そうでした・・・
それに自由の森学園じゃ決してありえない、と思いました。
(まぁどこかでオールナイトで遊ぶのならあるけど)
けどそんな特別な歩行祭が、何かを変えるきっかけになっていく、
というか特別なまる一日間だからこそ、できることもある、
主人公、貴子はそれに賭けてみる・・・
う〜ん面白かったなー。
登場人物がみんな素敵なのがちょっと気になったけど。
(田中芳樹とか読んでいるとなぁ、もう少し人はひねくれるような)
もともと原作があると聞いていたのに、そちらは読まず行きました。
もうすぐ終わってしまうらしいので。
弟のお弁当。今日から修学旅行なんだよなー
実は、八ヶ岳登山のとき持ち帰ってきたもの・・・
![お弁当](../e/bento-61018.jpg)
●2006年10月17日
今日はぐーたらしていました。
なんか本当にどうしようもない。。。
で、また本のこと。
吉本ばななさんの『みずうみ』を読んでいます。
どうしてあんなさらっとしていて、深い文章が書けるのか、不思議でした。
普通の、よく見るような文章なのにどこか違ってはっとさせられる。
綺麗で、装飾されていないわけではないけれど透き通っているというか・・・・
本当に不思議だなー。
話も面白いし・・・
●2006年10月16日
今日は書くことがない!
眼科に行ってきただけだったし・・・。
ということでもまた本のこと。
今日は『ガールズ・ブルー』
を読んでいました。
あさのあつこさんが書いた本は、やっぱり面白いなーと感じます。
すがすがしくて、すこし苦い部分もある。
ぼくは『バッテリー』よりもこちらのほうが好きかなと思いました。
『バッテリー』は原田巧を受け入れないとまず読めないから・・・
●2006年10月15日
この前から、『無限論の教室』という本を読んでいたのですが、
難しいです・・・・・かなり簡単に書かれているのに。
これが理解できたら凄い!というようなものでした。
けど面白い部分もあるし、大学の授業という形で書かれているので、
読みやすいといえば読みやすいです。
けどやっぱり分からない気もする・・・
宿題の社会のレポートがまだ終わっていません・・・
それに"日本の神話"を書くはずがどんどん外れていって、
"天皇とは何か"になっていっているし・・・
どうしようか、考え中です。
●2006年10月14日
"惰眠を貪る"とはこのことか・・・というような感じです。
やっぱり自森がないとひまだ・・・・・
けどよく眠れるな。
なんか書くことがありません・・・
本の紹介でもします・・・
昨日、図書館のトトロからすすめられた『暁の円卓』という本が面白いです。
小説なのですが、"二十世紀とはなんだったのか?"を振り返っています。
"大量殺戮"のあふれかえった世紀。
実は黒幕がいた、それが『暁の円卓』なのです。
けど"世界の破滅をねらう"というのがよく分からない・・・
本当に狂気にとりつかれているよ・・・
今日は『交渉人 真下正義』を見ています。
面白いよ、ゾクゾクする。
●2006年10月13日
今日は評価表をもらうためだけに、自由の森学園まで行ってきたのか・・・
と思いきや、放課後にプロジェクト菜の花の草取りがありました。
草だらけで本当に凄かったです。
どれが菜の花なんだ!と思うほどでした
写真はここ。
・・・あぁ疲れた、眠い。明日からは秋休みです。
あ、ENJOY! JIMORI-LIFEでKANを載せていただき、ありがとうございます。
ワンソース、マルチユース、か・・・(そんなこと考えてなかったなぁ・・・)
今日の弁当です。
![弁当](../e/bento-61013.jpg)
●2006年10月12日
今日は新KANの編集発行のために自由の森学園まで行って来ました。
一応今回は編集長なので・・・・・・
二号の準備も始まり、快調です。
明日には中学全体に配られると思います。
まじめにではなくていいけど読んでほしいな。
ホームページ上にものせてみました。
クリックしてみて下さい。
その行き帰りに「The MANZAI 3」「ガラスの仮面」を読んでいました。
(ガラスの仮面を電車内で読むのはかなり気が引けないでもないですが)
「The MANZAI 3」は面白い!
何度もふきだしそうになったりもするけど
ぐぐっとシリアスな感じになったりもする、
それでいてなんか爽やか。
やっぱりあさのあつこさんの本は面白いなーと思いました。
(けどほかの本読み始めたら、とたんにそちらが面白くなる・・・)
今日のお弁当、パンでした。
珍しいので、好きです。
![弁当](../e/bento-61012.jpg)
●2006年10月11日
今日は社会のレポートを仕上げようとしていましたが・・・
図書館に行かないから資料がないな〜どうしようか、
とインターネットを調べています。
本当に終わるめどがつかない。。。
この頃『<自己責任>とは何か』
という本を読んでいます。
歴史をさかのぼって
日本にひそむ自己責任論=責任押し付けの無責任のシステムを
考えている本で、とても面白い、読んでいて飽きない本です。
あのイラク人質事件のことで
今井紀明さんと喋ったことと、ある意味同じかも知れない。
というかそうだろうなーと思います。
"個人の"自己責任とかを叫ぶ人がいるけど、
それは無責任なだけかも知れない・・・
●2006年10月10日
どんどん自堕落になっていくような気が・・・
自森が始まってもこうだとだめだ・・・
やっぱり書いていて嫌になってきたので別のこと。
陳瞬臣著の『曹操残夢』という本をこの前まで読んでいました。
曹操の死からはじまって、曹一家のその後をたどっていくお話で面白かったです。
あまりスポットの当たらない、しかし三国志の中の重要人物、曹丕を取り上げたり、
劉備、張飛らの欠点が書かれていたりします。
それにしてもこのお話(実話だと思う)の張飛は残酷だな〜。
身寄りのない兵士を集めて(復讐されないため)、徹底的にたたく、
時には殺してしまう。
精神的にどっか壊れかけているようです。
●2006年10月9日
今日は何もしませんでした・・・
評価表を送っただけでした。
毎日こんなで良いのか?と少し不安になってきます。
明日からは社会のレポートを書かないとなー。
まぁどうにかなる。
![そら](../e/bento-61009.jpg)
●2006年10月8日
今日はシンタが家までやってきました。
自森の友達で、なんと小手指からはるばる自転車で・・・
強風の中を来るなんて凄いなー、と思いました。
そういえば新KANは順調に進んでいます。
シンタ。
本当によくきたな〜。
![シンタ](../e/bento-61008.jpg)
●2006年10月7日
今日はピンクリボン運動のなんかウォーキングに行ってきました。
父が富士フイルム関連だからなのですが、まぁこの頃運動不足だし良かったです。
このごろましな更新が無くてすみません。。。
実は今、全体の改装を行いたいと思っていろいろと試しているのです。
けどどうもうまくいかない・・・
↑
右クリックで目次を表示してみました。
けど、ジャバスクリプトとスタイルシートを許可していないといけないので、
出来ない人のほうが多いかも・・・
ためしにこのページで右クリックして見てください。
歩いていたときの空。
![青空](../e/bento-61007.jpg)
●2006年10月6日
今日はずいぶんと寝ていました・・・
まだHRの評価表とグレートジャーニーの話の更新ができてないんだけど・・・
あぁどうしよう。
ただもう評価表記入期間なので、ひまです。
お弁当です。
今日は評価表記入期間で休みなのでお味噌汁付き。
![](../e/bento-61006.jpg)
●2006年10月5日
今、新KANというKANの新バージョンを書いています。
そしてなぜかあみだで編集長になってしまいました・・・
早く原稿を集めないと13日に発行できないなーとのんきに考えています。
あ、、、そういえば評価表も仕上がっていない。
それに関野吉晴さんの話もまとめていない。
やらないといけないなー
●2006年10月4日
今日は関野吉晴さんの講演会がありました。
あの人類拡散の道を逆からたどる「グレートジャーニー」で有名な人です。
今日はたどってきた道のりを説明してくれました。
面白い!
南米、シベリア、モンゴル、本当に世界を回ってきたんだなー。
・・・本当に凄い。
明日まとめようと思います。
今日の弁当。
![](../e/bento-61004.jpg)
●2006年10月3日
今日は自森だけは休みです。
創立記念日だそうで。
けど自己評価表がたまっています・・・
終わらないよ・・・と悩んでいます。
悩んでいるうちにやってしまえばいいのに・・・
今日もお弁当。
こんな感じでした。
![](../e/bento-61003.jpg)
●2006年10月2日
この頃更新することはたくさんあるのにできません・・・
自己評価表を書いている、というのが言い訳です。
やっぱり自由の森学園のホームページを作って、
自己評価表を書かない、なんて本末転倒ですから、両方頑張ります。
(ひねくれ者で頑張るなんて言葉好きではないのだけど)
このページの一番下の文字、
「自由の森学園(自森)に・・・」を試しに触ってみてください。
小細工がしてあります。
けれども、詳しくは分からないけど
IEじゃないと多分駄目かも知れません・・・
●2006年10月1日
なんと10月・・・。
月日の流れるのはあまりにも早い、と思いました。
今日は学園祭の自己評価表に悩まされていました。
書けども書けども終わりが見えず、脳内が混乱していく・・・
今日中に完成するのかなー。
無理な気がする・・・
ええと小説を書きました。