"自由の森学園"とは
生徒が「うちの学校は〜〜だよねー」とホームページという情報発信の場で堂々と語るということは
そんなに無いんじゃないかと思います。
だって何を"語る"というのか?
別に嫌な教師のことを愚痴るとか、あの教科は得意だとか自慢することは相応しくないと思うし、
学校がぼろいとか、そういう他愛のないことを言い合うのもおかしい気がします。
けれど僕は自由の森学園に来てみて、この学校には本当にたくさん"語る"に値するものがあるのではないか、
そう思いました。
それでこのホームページを作りました。
ここで一度自分にとって自森とはどういう場なのかを自分の言葉でまとめようと思ってこの文章を書いています。
1
自森のいい点で書いた
・枠にはめられず個性が発揮できる。
・ゆっくりじっくりやっていける。
・数値やグラフで評価しない。
といったことは自森の"根本的思想の表れ"ではないかと思います。
つまり中学生はかなり正しく周りの物事や自分自身を見極めることができるという考え方です。
しかし世間一般ではそのような考え方は流行っていないというか、逆に批判されることもあるようです。
「中学生はまだ子どもだ。だから周り(大人)の目、評価でみてやる必要がある」
そういった感じの考えが多くの中学校で正しいとされているのではないでしょうか。
僕はほかの中学校の授業を受けたことは無いけど、テストの点数で評価するという態度からはそんな考えがにじみ出ていると思います。
ではどちらのほうがよりよいといえるのか、それは難しい問題です。
まあ自分自身が中学生なので、「灯台下暗し」で全然間違っているかもしれないのだけど、
僕は中学生には多くの物事を理解しうる能力はあると思っています。
2
僕は中学校などで横行していた(している?)"偏差値"について、本で読んだのだけど
やっぱり"中学生を成績順に並べるための物"だなーと感じました。
その中にまるで"偏差値"が諸悪の根源みたいに書かれているものもあったけど、
そうではなくて全部の教科を一緒くたにしてその人を評価し、ほかの人と比べようとする今の成績表自体おかしいのでは、と思いました。
そして、「学校それ自体が子どもの個性をつぶす悪だ」という"極論"もありましたがそれもまた間違っているのではないかと思います。
悪いのは「学歴社会」といわれるような中で"学び"が本当の意味での"学び"では無くなり、
受験や成績をつけるための道具に成り下がったからではないでしょうか
まとめると、本当の"学び"を回復し、今のような受験、成績のための"勉強"を排斥しなければならないという訳です。
では現実的にどうするのか
それが『自由の森学園』のある意味だと思います。
3
こんなふうに理想を書けば自森べた褒めになっていきますが、本当のところやっぱりサボる人はいます。
「勉強なんてかったるい。遊んでいたい」という言葉も飛び出してきます。
「だから中学生は甘やかすな!テストだ」という言葉もあるかも知れません。
けれど「本当の学びは楽しいんだ」という言葉を返すことも出来ます。
その言葉が全ての鍵を握ると思います。
「いい中学校行って、いい高校行って、いい大学行って、いい会社に入って、というような生き方のために、勉強する」
というのとは違う視点がそこには現れます。
「学びが楽しいから学ぶ」
というわけです。
4
「勉強は遊びじゃない」という反論が返ってきそうです。
けれど人から押し付けられたものより、人ともに創っていく"学び"という楽しみのほうが人をひき付けると思います。
自森では教師と生徒が、教室という空間で授業を創っていきます。
学びというものは決して一方的にやらされるなものではない、それが自森のスタンスです。
やりたい意欲がまずあって、そこに自由の森学園がある。
そういうカタチが理想形なんだと思います。
それが今の"受験勉強"や"学歴社会"といった本当の"学び"を歪曲し、喪失させるものへの対抗手段になるのではないか、
そう思いました。
自由の森学園の感想続きです。
いろんな話へ