ホームへ


自由の森学園の感想

それにしても傍から見ると自由の森学園って不思議な学校だと思います。
僕は入るまでどんな学校か、ということが言葉では聞いていてもまだ理解できているとはいえなかった気がします。
それなので、入る前の自分が聞いて分かるくらい簡単に噛み砕いて自由の森学園を語りたいと思います。

生徒が自らの学校を紹介する、まあおこがましいかも知れません。
けど生徒だからこそというような発言もあるので?と思って書きました。
まぁ読んでみて下さい。

目次

表紙へ

授業をつくる1

授業をつくる2

行事を作る1

特別編 自森行事ガイド


自由を考える

自然の中で


授業をつくる1
−教師と生徒について

自由の森学園では「ナニナニ先生」と教師を呼ぶことがありません。
これのどこが不思議なことなのか、今の僕にとってはまったく違和感がないことなのですが、
良く考えてみると小学校の頃にはこんなことはありませんでした。
やっぱりちょっと説明しておきましょう。

自由の森学園では教師を"あがめたてまつる"ことはありません。
恐怖することもありません。
パートナーとまではいかないにせよ、そこに主従関係に近い上下の関係は存在しないのです。
その表れが「ナニナニ先生」と呼ばないことなのです。

しかし学校の教師とはえてして尊敬を集めるものです。
それ自体は決しておかしいことはありません。
が、それと同時に教師は教室の権力者でもあり、子どもの逆らいえない最高の権力となります。

良い教師はたくさんいるのでしょう。
けどそれ以上に多くの悪い教師(自身では正しいと思っている)が存在するはずです。

僕は活字中毒なので、
森絵都さんの『永遠の出口』、あさのあつこさんの『バッテリー』なんかを読んでいますがやっぱりでてきます。
成績をあげるためにもっと大事な友情を引き裂いてしまったり、
お題目を唱えていつのまにやら生徒を調教していたり・・・
あ、『教室の女王』というドラマもやっていましたね、ずいぶん前。

今までのは現実ではありませんが、現実もこんなものでしょうか?
ぼくの行くはずだった中学校では体罰でいろいろともめているらしいし。
それに成績が良いやつが特等席なんていうのは今も昔も変わらないのです。

まぁ自由の森学園は誰にでもしっかり意思表示できる場です。
教師が間違っていると思うのなら反対することも出来ます。
それになにより教師と生徒の仲が良い。
わざわざ「ナニナニ先生」といわないのはそんなところに理由があるのです。


自由の森学園の教室


ページトップへ



授業をつくる2
−自由の森学園の授業 特徴

教科書をほとんど使わない授業、それが自由の森学園の特徴です。
どうして教科書を使わないのか?
それはそれぞれの教師が手作りのテキストを活用するからです。

教科書を使い、テストの点数をはかる、
そういった一元的な、杓子定規な見方を肯定しないのが自由の森学園です。
それぞれの人にはそれぞれの可能性というのがあるはずです。

まぁ自由の森学園には理想があるからといって、そこが理想郷になるはずもありません。
けれど確かに多様性を大切にする独特の自森文化のようなものが存在します。
それは世間一般でも受け入れられ始めている、と自由の森学園の教師は言います。
大学の入試も偏差値だけを、成績だけを見るものは減ってきたそうです。

また、変わった授業もあります。
たとえば森の時間では自然とふれあい、稲を育てたりします。

畑の様子


ページトップへ



行事を作る1
−生徒が作る

生徒が作る、それが自由の森学園の行事です。
と、いきなり結論から言ってしまいました。

つまり企画から準備、片付けも全て生徒がするのです。
本当にやりたい、と願う行事のカタチを自らの手で作り上げれるかもしれません。
そこがほかの学校とは違う、一番の面白さと怖さです。

けれど「やりたいことをやってもいい」わけでは決してありません。
ほかの人たちの意思を無視して好き勝手やるのは違います。
ここが難しいところで、自分のやりたいこと、ほかの人のやりたいこと、やれることのバランスをどうするか?
というのは大きな問題です。


ほかのところに僕が書いたものです。
なんか同じようなところを堂々巡りしている気もしますが・・・
行事編

特別編 自森行事ガイド

行事について




ページトップへ