自森人 ホームへ
H2日記へ


◆2009年4月

2009年4月30日
選択科目は、世界史をとることにしました。
今はメソポタミヤのところです。
文明の始まりの頃。

4月が今日でおしまい。
これから連休がやってくるはずなわけですが・・
ほんとうに連休というものはやってくるのだろうか。
う〜ん皆目見当がつかないです。

ヴォイスの原稿とかテープ起こし(テープじゃないけど)が溜まっている・・・
まぁどうにかなる、のか、何時間パソコンに貼りついていれば良いんだろう・・・

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月29日
伊藤千尋の講演会を聞きにいってきました。
熱い伊藤千尋の「演説」は、とても面白かったです。

中南米が、『反米大陸』と化しているなんて、全く知りませんでした。
(中南米の各国で、反米/反新自由主義路線を掲げる勢力が与党となっているらしい)
日本とは全く逆じゃないか、と感じました。

今日は。
四方田犬彦『日本映画史100年』と。
横山秀夫『動機』を読んでいました。
読書日記にいろいろ書いてます。

2009年4月28日
選択科目をとうとう決めなきゃいけなくなりました。
さてどうしようか、まだ迷っています。
どうしようもないなぁ・・・
決めないと。

ヴォイスの原稿を書かないとなぁ・・・
と思いつつ、なかなか書く題材をまだ決めていません。
なんか面白いものが書きたいなぁ・・・

明日は休み。
なんだか不思議な感じです。
そういえば憲法に関連するような催しがいろいろあるそうです。

日時 2009年4月29日(水・休日) 14時〜16時半
場所 国分寺労政会館 (JR国分寺駅南口より徒歩3分)
内容 「活憲の時代−世界の新しい動きと9条」
・講師 伊藤千尋(朝日新聞記者/ジャーナリスト)

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月27日
本日は、良い日和でした。
ちょっと肌寒さがあったけど、とにかく空が綺麗でした。

今日は体育祭実行委員会があり。
H2学年の会の立ち上げがあり。
いろいろありました。

今日のお弁当。
 お弁当

『ヴォイス』の企画として、中学校長・中野さんと座談会風に喋ったりしていました。
今の自森生は「自分を語ら(れ)ない」ところがいまいちという話になったけど。
全くその通りかも知れないなぁ、と感じます。
自分もその一人なのですが。

なんというか・・・
みんな、自分の意見/エゴを表すことに躊躇いがある、といえば良いのか。
う〜ん、まぁ僕の場合「書く」という条件ならば、いくらでもだせそうな気がするけど。
罵詈雑言の嵐というか、誰にも見せられない救いがたいものになる気がする・・・
文章ではなくて、相手と「対話」することが大切だよなぁと感じます。

と言いつつ、書き出すととまらない。

たとえば、授業のことで言うと。
(どうもたとえが論点とずれているけど)
自森の体育の授業方針は理解できないです。
どうして「踊り」にこだわるのか(高2は投げやりと踊りだけになった・・・)。

僕はこれまでいろんな踊りを授業の中で習ったけど、何かを会得した気はしません。
まぁ、僕が運動感覚に欠けている、というだけの話なのだけど。
もしかしたらみんな同じなのではないか、という気もします。

昨年の学習発表会の学年の踊りは惨憺たるありさまでした。

一週間に1回、90分授業するだけで踊れるようになる、とは僕には思えないです。
そもそも踊りは神に捧げるものなのに、誰もそれを気にかけていないし。
「型は大切」というけど、形骸化したものから何が分かるのか。
もう踊るたびに体育の意味が分からなくなります。

まぁ、僕が素人の浅はかな考えを持ち出す、感受性に欠けた人間だ、というだけの話。
(またまた、お決まりのオチになってしまった・・・)

空が綺麗でした。
 お弁当

2009年4月26日
昨日とは一転して、今日は快晴。
なんとなく散歩していたら、そこらへんがみんなつつじの白い花だらけ。
風が激しいのでなんだか吹き飛ばされそうでした。
花も大変だなぁ。

高1のときの授業の更新をやろうと思います、これから。
全く終わる見込みすらたたないけど。
中学のときのものも全部やりかけ。

うわーどうしようかなぁ、どうすれば追いつくのか。
何にも名案が思い浮かばない。
地道にやるしかないのか・・・

今日の朝ごはん。
 お弁当

2009年4月25日
今日は雨で外が暗かったです。
昼もなんだか薄暗かったなぁ・・・

この頃、読書にどっぷり漬かっています。
できるだけ読書とは関連の無いことに話を広げようと思っても無理で・・・
どうしても、いつの間にか読書のことに戻ってきてしまいます。
活字中毒、というのかなぁ。

東野圭吾のミステリ作家としての誠実さや凄さについて、とか。
森見登美彦は物語が面白いのだけど、物語ばかりではなくて文章が凄い、とか。
そういうことについてはいくらでも書けそうなのだけど、自森とはあんまし関係ないなぁ・・・

そういえば自森では。
水曜に体育祭実行委員会が立ち上がった、とか。
私学助成金増額を求める活動(なんか略称が欲しい・・)が動き出した、とか。
高2学年ワークの話し合いが、本格化してきている、とか。
色々なことが起きています。

水曜には、中学生が「自由の森へようこそ」をやっていたというし。
そろそろ行事尽くめの日々になっていく、のかなぁ・・・

今日の朝ごはん、パンサラダ。
 お弁当

2009年4月24日
朝、学年集会がありました。
高2の学年ワークをどうつくっていくのか、という話でした。

今日は、日本語、数学、社会がありました。
1週間の最後の日に、教室の授業が連続・・・
まぁ面白いから大丈夫だけれども、やっぱり眠い。

いったい眠いってどれだけ書いているだろう。

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月23日
この頃とにかく眠いです。
いやいつも眠いのかもしれない。
う〜ん睡眠不足なのだろうか。

木曜の選択科目、何にしようかまだ決めていません。
どうしよう、絵が良いか、それとも世界史が良いか。
まぁ決めるまでが楽しいのであって・・・

迷う時間が終わってしまったら、それはそれでつまらない。
今、どうしようか、と悩んでいることを楽しんでいる、というか・・・

ウソっぽい「無限の可能性」みたいなものがある、と思えているうちは幸せ。
しかしこうと道を一本に決めたら、あとはそこをひた走るしかないわけで。
う〜んまぁどうしようかもう少し考えてみようと思います。

帰りは、少し涼しかったです。
三寒四温というほど、寒暖は激しくないけど、まだぐらぐらしている感じ。

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月22日
本日は学校を休んでしまいました。
そして『鴨川ホルモー』を見にいってきました。
休んで映画に行く、というのはいったいどういうことなんだ・・・

映画『鴨川ホルモー』は、万城目学の同名の小説を映画化したもの。
だいたいは原作に忠実につくられていて、なかなかおかしかったです。
ただし、良くも悪くも映画っぽくコミカルになっていました。

原作はもっと風雅というか、すっとぼけた雰囲気があったんだけどなぁ。

『鴨川ホルモー』は、京大の学生達がオニを使い、ホルモー(競技)を行う、という物語。
ファンタジー小説のような、青春小説のような、そんなような小説。
「古典的」「いまさら」と評す人もいるけど、面白いです。

『鴨川ホルモー』は、古都・京都が舞台ということを武器にしています。
そういえば、京都ということで思い出すのは、森見登美彦

森見登美彦は、京大生を主役に据えたひん曲がった青春小説『太陽の塔』で登場。
とてもあくの強い屈折した文章で、読書好きにはかなり評判がいいのですが・・・
(2007年の本屋大賞では、『夜は短し歩けよ乙女』が2位にランクイン)
どうしてか映像化はされていません。

万城目学の方がソフトで万人受けしやいということか。
『鴨川ホルモー』は映画化、『鹿男あをによし』はテレビドラマ化。
最近出たばかりの『プリンセス・トヨトミ』もその内、映像化されるかもなぁ・・・

森見登美彦、頑張れー、という感じです。
万城目学より先に登場したはずなのに、微妙な立ち位置。
まぁ森見登美彦の文章は、映像化しても面白さが伝わらないかも。
いや、ジブリとかでアニメ化してくれたら傑作になりそうな気もします。

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月21日
再処理工場開発を阻止したドイツの人たちを映した映画、『核分裂過程』。
それを飯能で上映することを計画している人と今日会いました。
面白そうだなぁ・・・

『六ヶ所村ラプソディ』とも接点がありそうな気がします。
とても気になりました。

『朝日ジャーナル 怒りの復活』の中身が凄い。
執筆者が豪華。

まず見田宗介、加藤典洋、高村薫が登場。
最初の時点で、おー凄い、と思わされます。

さらに、その次には・・・
浅田彰、宇野常寛、東浩紀の鼎談があります。
まぁ「大物」なんだろうけど、そこらへんの人たちにはあまり興味ないので素通り。
そして、柄谷行人がきて。

鶴見俊輔、斎藤貴男が続きます。
その後、雨宮処凛とフリーター労組の人たちの座談会があり。
赤木智弘が取り上げられていて、さらにホリエモンが対談の中で登場して。
秋元康、辻元清美、中森明夫の「同窓会」があり(この3人はよく知らないです・・・)。

鈴木宗男、森永卓郎がコラムで顔を出してたりもしています。
これが490円というのは凄いことではないか。

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月20日
数学・美術・保健がありました。
美術は何をやろうかなぁ、やっぱり絵画か。
悩みどころです。

そういえば・・・
数学のことをウェブサイトに載せようと思いつつなかなかできてません。
なぜか、というようするに難しいから(自分もいまいち覚えてない)、なのですが。
もう1つ、ソフトで図形を描くのが面倒かつ大変、ということもあります。
手書きのものをスキャンした方が早いかもしれないなぁ・・・

明日はまたもや選択科目の説明会。
高校2年になると、とれる選択の数が増えるから、選ぶ苦労も増加します。
(2個・4コマになる)

その上、土曜もとる人は4個、8コマか。
まぁ迷い甲斐はあるけど。

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月19日
再来週の水曜日にあること。

活憲の時代−世界の新しい動きと9条
講師  伊藤千尋(いとう・ちひろ)さん 朝日新聞記者/ジャーナリスト
日時  4月29日(水・休日) 14時〜16時30分
会場  国分寺労政会館(JR国分寺駅南口より徒歩3分)
資料代 500円
連絡先 国分寺9条の会

暖かくなってきたからかなぁ。
いろんなところでいろんなことが企画されているようです。
面白そうだなぁと思います。

サラリーマンNEOは面白いなぁと思います。
それにしてもこれが日曜の夜にある、というのはひどいよなぁ。
見てしまったら、笑い疲れて明日会社に行く気を無くすのではないか・・・

おやつ。
 おやつ

2009年4月18日
今度の土曜日にあること。
平和の音をもっと大きく! 被爆ピアノと朗読・うたのつどい
ロビー開催「世界の平和の本」展示

2009年4月25日(土)
13:30〜16:00(13:00開場)
会場:東京都児童会館ホール(渋谷駅東口徒歩7分)
参加費:チケット おとな1500円 子ども500円(4才〜中学生)

<プログラム>
絵本『ミサコの被爆ピアノ』
松谷みよ子(作家)、矢川光則(ピアノ調律師)

「絵描きの見たヒロシマ」太田大八(絵本作家)

平和絵本の朗読

被爆ピアノによるコンサート
うた:おおたか静流
ピアノ演奏:大友剛


一昨年、自森にもやってきた被爆ピアノをまた聞ける、のだと思います。
けっこう自森とかかわりのある人も関わっていて、面白そうだなぁと思います。

今日書いた読書感想
もう読書のことばかり書いているようじゃだめだよなぁ・・・

銀河英雄伝説シリーズ ★★★★★(再考)
SFに分類されるけど、宇宙を舞台にした歴史小説。
民主主義について悩む部分はまじめだけど、キャラが前面にでていて、ラノベっぽい。

職人を生きる ★★★
岩波ジュニア新書。職人になるための指南書みたいな感じ。

文学賞メッタ斬り! ★★★★
面白い! いろんな文学賞を分かりやすく紹介し、その裏側を解読。

ハサミ男 ★★★★
ミステリ小説。

映画篇 ★★★★
映画をテーマにした短編小説群。

おやつ。
 おやつ

2009年4月17日
1週間、自由の森学園に行ったらなんとなく疲れました。
とにかく眠いです・・・

今日は、日本語・英語・社会がありました。
組み合わせが新鮮。

明日は。
鬼沢さんと中野さんが語る「自由の森学園の教育とは?」があります。

日時:4月18日(土)1:30〜4:00
    前半 鬼沢さんと中野さんの話
    後半 質問&フリートーク
場所:自由の森学園大音ホール

だそうです。
中野新中学校長の新鮮なはなしが聞けるかも知れません。

授業の更新しないとなぁ・・・

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月16日
体育、英語、音楽があって。

5、6時間目には、選択科目の説明がありました。
どれにしようか迷います、とにかく迷います。
いっそのこと、基本に立ち返りでんぐり返しが良いかなぁ。
(それは土曜か)

それともルソー『エミール』はどうだろう、それとも日本史か。
いやいや、どう考えても絵か、林業だろう。
とか考えていると決まらないです。
難しいです。

いや難しいことはまったくないけど、とにかく迷います。

あとはヴォイス7号をだそう、ということで話し合い。
ヴォイスは、これで1年巡って次へと踏み出すことになります。
どんなふうになるのかなぁ、まだ分からないです。

お弁当。
  お弁当

2009年4月15日
今日は、快晴。
空がまっさおでした。

年度の一番最初の授業は、日本語。

今日で、半日の日がおしまい。
明日からは普通に平常どおりとなります。
4月がすでに半分終わってしまったんだなぁ・・・

多分、これからはもうあまり本が読めなくなる気がします。
池上永一『シャングリ・ラ』が読みたいんだけど、無理かなぁ。

 お昼ご飯

2009年4月14日
今日は1年度の始めなので色々用意して。
そして健康診断して、遊んで。
というような感じでした。

今年の自由の森学園の年間日程は、考えさせられます。

9月1日 始業の日
10月11日 創立25周年行事
10月24日/25日 表現祭もしくは学園祭(予定)★
11月21/22日 公開教育研究会
12月22/23日 音楽祭(予定)★
3月1/2日 高校学習発表会
3月6日 高校卒業式
3月10日 中学学習発表会
3月13日 中学卒業式

まずひとつは、学園祭的な行事と、公開教育研究会の関係について。

昨年度は、表現祭(学園祭的な行事)と、公開教育研究会は1週間しか離れていませんでした。
それでは、「詰まり過ぎてきつい」という意見が多く出ていたためか。
今年度、学園祭的な行事と、公開教育研究会は約一ヶ月離されました。
僕は良い変化だと思います。

そしてもう1つ、学習発表会のこと。
一昨年度・昨年度は、学習発表会を中学高校合同で行っていました。
しかし、今年度からは、中学・高校を分割して行うことになったようです。
こちらも僕は良い変化だと思っています。

まぁとにかく色々考えさせられます。

お弁当。
 お昼ご飯

2009年4月13日
まだ半日。
今日は、入学式の片付けと、あとは各授業の説明。
選択科目が増えるし、どうしようかなぁ、という感じです。

今日読んだ本。

岡野宏文、豊崎由美『百年の誤読』
20世紀ベストセラーになったいろんな小説を2人が対談の中で評価していきます。
古典に良いものが多いらしいので、読んでいないのを、読みたいです。
(泉鏡花、江戸川乱歩とか)。

「ハリー・ポッターはそれほど凄くない」という意見には同感でした。
あとはセカチュー、Yoshi本(ケータイ小説)を徹底批判。
渡辺淳一を引用しながら叩きまくります・・・

古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』
犬の樹形図をたどりつつ「戦争の世紀」20世紀の後半を読み解いていき・・・
かといって決して難解にはならず、神の視点に立ちながら犬に呼びかけます。
そして個々の犬の声を拾いながら、どこまでも疾走していく小説。
凄い! というしかない。

今日の読書感想。

寺田寅彦『寺田寅彦随筆集1』★★★
桂望実『平等ゲーム』★★★

お弁当。
 お昼ご飯

2009年4月12日
葉桜になってきました。
だけど、花がまだ残っていたりもします、微妙に。

今日は。
桂望実『平等ゲーム』と、藤枝静男『田紳有楽』を読みました。

桂望実『平等ゲーム』、題材はなかなか面白い。
鷹の島にある「平等社会」で生まれた男が主人公。
彼は、純粋培養され、島を信じるガチガチな理想主義者でした。
しかし最終的に、彼は平等社会の矛盾に気付いて成長していきます・・・

「平等社会なんて実現しないだろうし、実現したとしても幸せになれない
 でもやっぱり、試行錯誤しながら自分で世界をつくっていこうよ」
というのが結論。

つまらない・・・ そんなありきたりなところへ落ち着くのか。
主人公の人物設定もリアリティが無いし、オチもありきたり。
設定は面白いから一工夫すれば傑作になった気がするのになぁ。
(もう少し主人公を深い闇に追い詰めてみる、とか)

しかも、桂望実って文章が下手ではないか。
だらだらだらだら続くのでうんざりしてきます。

藤枝静男『田紳有楽』は面白かったです。
主人公はモグリの骨董屋のふりしているけど、実は彌勒菩薩の化身。
グイ呑みは、C子(金魚)と愛し合い、丼鉢は空を飛びゆき。
茶碗は人間に化け、人間の女と付き合い・・・

読んでいると、随所におかしみを感じさせる文章が挟まっていて笑えます。
語り手がくるくる変わるのですが、互いに対してツッコミをいれているのが面白い。
これが1976年の作品ということにけっこう衝撃を受けます。
仏まで茶化しているし。
凄いなぁ・・・

カレーとナン。
 カレー

2009年4月11日
あえて何も書かない、というのは斬新だろうか。
そんなことないか、べつに・・・

いつもなんとなく書いているのを、あえて書いたら面白くなるかなぁ。
難しいなぁ。
そういえば、来週からは土曜日も学校です。
どうしようかなぁ、眠いけど。
行こうかなぁ。
寝てたい気もする。

なんだかもう眠いです。
寝ます・・・
 おかし

2009年4月10日
今日は高校入学式がありました。
これからが楽しみです、新入生が入ってきたことで1年度が始まった、という感じがします。

今年の入学式はいろいろと凝っていて面白かったです。
しかし、そのために結果として近年最悪のタラタラさでした、多分。
入学式の時間のうち、半分は待ち時間だった、というのは大げさだけどそんな感じです。
待ち時間はとにかく長く感じてしまう・・・

花道にも仕掛けがあったのですが。
僕が新入生だったら、普通に一本の花道を歩ませて欲しい、と願うなぁ、多分。
そんなに複雑にされちゃ不安でしょうがない。
「迷え」と言いつつ、「迷いの道」を歩むことを強制しようとしていたように見えたのは錯覚か。
辻褄があっていない気がするんだけど、というのは屁理屈か。

しかも結果として、クラスが別々な場所に分断されて着席していました。
(前にでてくるつもりだったのかなぁ・・・)
もう少しどうにかならなかったのか。

自由の森学園の混乱、というか悪さをもろに象徴した舞台だった気がしてきます。
同時に自由の森学園の良さもでていたのかなぁ、多分。

それにして。
新入生のために入学式があるってことがまず最重要ではないか。
自分達のつくったものに酔ってそれを新入生に押し付けるようでは、自己満足でしかない。

って得意げに指摘することこそ、いまさらだし、自己満足にすぎないか・・・
すみませんでした、今回の件に関して批判はもう何も書きません・・・

映像を後ろに持っていくという工夫は良かったなぁと感じます。
あとは司会の2人が、新入生の方を向いているというのも。
配置と構成が考えられているなぁと感じました。

全体的には凄く面白かったです。
笑えるところが満載でした。

明日は土曜日か・・・
休みか・・・

これからどうなることやら。
 おかし

2009年4月9日
今日、松本清張を取り上げた本の読書感想を書いていて思ったのですが。
昔は、「国民的作家」といわれる小説家が、けっこういました。
今、その言葉を冠せられる小説家は見かけません。
現在、いったい誰が「国民的作家」という称号に近いのか、ちょっと考えてみました。

「国民的作家」って、なんだか不可解な言葉だけど(「国民の作家」ということなのかな)。
まぁ「国民から愛されている作家」という意味なのかなぁ、と思います、多分。
(なんというか、いまいち言葉としておかしな言葉だ・・・)

「国民的作家」の代表格といえば、司馬遼太郎。
あとには、藤沢周平、吉川英治、海音寺潮五郎、松本清張、山本周五郎などが続きます。

列挙された人物を見ていくと、ようするに歴史小説・時代小説を書いた人だと分かります。
歴史などをテーマにした「壮大」な物語を描いた人が「国民的作家」になるわけです。
むしろ逆で、歴史小説を書けば「国民的作家」と言われるようになれるとも言えます。

歴史小説を書いてヒットした人の中で・・・
津本陽は無断引用、池宮彰一郎は盗作まがいの引用をして、転びました。
それらの人たちが「国民的作家」になることは不可能。

ということは・・・
宮城谷昌光が「国民的作家」に最も近いのか。
だけど、彼は中国ものばかり書いているから、ちょっとだめかも知れない。
よく考えてみれば、人情ものの時代小説を書く平岩弓枝が良い位置を占めている気がします。

そういえば、他の分野からの参入者たちもかなり強力です。
北方謙三(ハードボイルド→歴史小説)
宮部みゆき(ミステリ小説→歴史小説)
高橋克彦(ミステリ小説→歴史小説)

あとは、永井路子や杉本苑子といった女性の作家たちがいます。
いや、むしろローマものでヒットして圧倒的な人気がある塩野七生か。
けっこう保守寄りだし、「国家がどうの」と論じている彼女が「国民的作家」になるのかも。
まぁ「国民的作家」という称号を与える「権利」を持つのは、保守寄りなおじさん達だから。
(文藝春秋とかそこらへんの読者たち。なぜだかはよく理解できないけど)
大江健三郎は「国民的作家」になるのは無理だろうし、田中芳樹だって無理だし。
村上春樹も微妙、という感じかなぁ、多分。

●今日読んだ本。
中原昌也『名もなき孤児たちの墓』『点滅・・・・・・』
湊かなえ『少女』
小川洋子『ミーナの行進』
を今日は読みました。

中原昌也『名もなき孤児たちの墓』『点滅・・・・・・』は凄い、と感じました。
書くことへの嫌悪・憎悪を書いている部分もあります。
こんなこと書く作者が面白い。

小川洋子『ミーナの行進』は良い話。
僕は、『博士の愛した数式』以上に面白いかも、と感じました。

チョコプリン。
 おかし

2009年4月8日
桜が満開、というかもう散りそうな感じになってきました。

明日は中学入学式。
明後日は高校入学式。

いろいろと変わる、とか昨日なんか書いたけど。

バスダイヤも大きく変わるそうです。
バスがかなり減るので、今までのものと勘違いしていると大変です。
乗れなくて、バス停で待ちぼうけをくらうことになりそうです。

そういえば、「シダックス前」というのができるそうです。
東飯能と飯能の中間地点でとまり、そこでまず飯能の人に降りてもらって。
それで東飯能へ向かうバス、みたいです。

休みの日は時々あったけど、普通の日に「シダックス前」ができるのは面白い。

平日と、半日と、土曜では全てバスダイヤが違うのは大変だ・・・
気をつけないなぁ・・・

今日のお弁当。
 お弁当

2009年4月7日
今日は、始業式でした。
またまた新たな1年度が始まってしまった、のか・・・
まぁ何かが大きく変わった、というわけではないのですが。
変わったこともたくさんあります。

自由の森学園では桜が満載でした。
教室も変わったし、教員の人も変わったし、いろいろ変わった。

今日は2冊本を読みました。

殊能将之『ハサミ男』
凄く面白いです、ミステリ小説。
途中でタネに感づいたのに、錯綜するストーリーに惑わされ、混乱。
とんでもない偶然があって首をかしげるけど、そこを抜かせばほとんど納得。

金城一紀『映画篇』
映画をテーマにした連作短編小説。良い話です。

今日の読書感想。

五十嵐貴久『1985年の奇跡』 ★★★
軽い青春スポーツ(野球)もの。★2つでも良いかも知れない。悩む・・・

今日のお弁当。
 桜

2009年4月6日
今日は上尾で馬に乗りました。
馬ってかわいいです、とくにあの目が。

というか大きいなぁ、怖いなぁ、という感じがするけど、かわいいなぁ。
でもやっぱり人間よりは強いし、怖いんだろうなぁ、本気をだしたら。
 馬

そういえば。
なんと、湊かなえ『告白』が、本屋大賞をとったそうです・・・
まぁ大作家に上げても仕方ないから新人に、という判断は正しいのかも知れないけど。

僕は、湊かなえ『告白』、あんまり好きになれません。
ある中学校の担任教師が、ホームルームで告白する場面から始まります。
「私は、今この教室内にいる2人の生徒に娘を殺されたから、今日限りで学校を去る」と・・・

暗くて、ちょっとうわーっと言う感じで、だけど結局のところ誰にも受ける読みやすい小説。
凄く上手くて、物語も面白いんだけど、面白いだけであとは何があるんだろう、というか。

例えば、似たような作品として薬丸岳『天使のナイフ』というミステリがあります。
その作品は、小説の仕掛けがちょっとやりすぎな気もするのですが。
少年法の問題を問うという部分があってとても考えさせられます。

湊かなえ『告白』はそういうところがなくてすらすら読めちゃう。
まぁ読者を悩ませる部分がないからこそ、これだけ受けるのか。
それに、デビュー作がこれというのは確かにインパクトあるし、物凄いよなぁ・・・
好きではないけど、湊かなえという人は凄い人だと思います。

告白といえば。
町田康『告白』の方が絶対に素晴らしいと思うんだけどなぁ(本屋大賞第3回7位)。
『告白』違いになってしまった・・・

そういえば、『出星前夜』は7位(未読ですが、飯嶋和一の本だから必ず良い作品だと思う)。
やっぱり微妙なところで上がりきれないんだなぁ。
まぁしかたないのかなぁ・・・

今日読んだ本。
川上未映子『わたくし率イン歯ー、または世界』
凄い! テンポの良い文体と、眩暈のするような語り手のぐるぐるした独白。
どちらとも凄い。

大森望、豊崎由美『文学賞メッタ斬り!』
面白かったです。日本の文学を片端から紹介している本。
裏話などもあってちょっと考えさせられます。

●今日の読書感想。

京極夏彦『姑獲鳥の夏』★★
僕は京極夏彦の作風が好きになれないです・・・

谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』★★★★★
多分、ラノベの先端を走ったラノベ。表面的には、青春学園小説。
自虐がはいっていてかなり面白い。

飯嶋和一『雷電本紀』★★★★★
飯嶋和一はどれも面白い! 『雷電本紀』は相撲を描いた大作。

桜。
 桜

2009年4月5日
今日は。
法月綸太郎『生首に聞いてみろ』と『日本一怖い!ブック・オブ・ザ・イヤー 2006』を読みました。

『生首に聞いてみろ』は本格ミステリ。
凄い! とは思ったけど、いろんな点でありえないよなぁ・・・
豊崎由美が書評の中で批判していたのは的を射ている気がします。

『日本一怖い!ブック・オブ・ザ・イヤー 2006』は本・漫画特集の本。
いろんな書評家が2006年のいろんな本を評価しています。
2006年って『電車男』がブームになってたんだっけ・・・

あとは、加納朋子『ささらさや』が読み終わりました。
交通事故で死んだ彼氏が、赤ちゃんを抱えた妻のもとに現れ、彼女を助けるという物語。
のほほんとしていて、けどちょっと毒も含んでいてけっこう良い話だなぁと思いました。

今日の読書感想。

三谷幸喜 俺はその夜多くのことを学んだ★★★
星新一 なりそこない王子★★★

更新がなおざりになってます・・・

今日は良い天気だったので気持ちよかったです。
良い天気だったから、なのかなぁ。
まぁ多分そうだろう。
桜。
 桜

おやつ。
 おやつ

2009年4月4日
夜、『ナルニア国物語』を見てました。
確かに面白いけど、どうしてか好きになれないです。
僕はやっぱり『指輪物語』の方が好きだなぁ。

児童文学に入るファンタジー小説の中だと、あとは・・・
『モモ』『果てしない物語』といった作品は凄いなぁと感心させられます。
『ゲド戦記』は読んでみたけどすっきりこなくて、『ローワン』はまぁまぁ。
まだ「1 黄金の羅針盤」しか読んでないけど、『ライラの冒険』は素晴らしいと思います。
『氷と炎の歌』は「子供向け」を越えた名作になる気がします。

『ハリー・ポッター』、最初は好きだったけど飽きてしまいました、傑作ではない気がする。
『デルトラ・クエスト』には呆れたけど(パズルばっか!)、最後まで読みました・・・
『ダレン・シャン』は1、2巻読んで、うんざりしてやめてしまいました。
『暁の円卓』は凄い作品な気がするけど、文章が読みづらくて放置。

『エラゴン』『ネシャン・サーガ』『デモナータ』『ベルガリアード物語』は未読。

日本の作品の中では勾玉三部作は傑作、『守り人』シリーズも面白い。
というか、上橋菜穂子、荻原規子の作品ははずれがないような気がします。
『アルスラーン戦記』も面白い(こちらは戦争ばかりで深みはないけど・・・)

『彩雲国物語』は最初の辺りしか読んでいないです。
『十二国記』は、これまで出たものはほとんど読んだけど、この頃飽きてしまった・・・
『グイン・サーガ』『ロードス島シリーズ』『ブレイブストーリー』などは未読。
国内には、隠れた良作が意外とあります(『天山の巫女ソニン』とか)。
どうしたら見つけられるんだろうか、探すのは難しいなぁ・・・

というか、ライトノベルは、子供向けファンタジー小説だよなぁ、そういえば。
なんか、凄く売れてしまった『十二国記』だってもとはラノベ発の作品だし。
ラノベを変えた名作といわれる『ブギー・ホップ』は一応読んだけど、なかなか面白かったです。
『涼宮ハルヒ』は傑作、『キノの旅』はまぁまぁ、『灼眼のシャナ』は読めなかった・・・
だいたいそんな感じかなぁ・・・

今日読んだ本。

蘇部健一『六枚のとんかつ』
バカミス。ほんとにふざけまくり、なんとも凄いなぁ・・・

寺田寅彦『寺田寅彦随筆集』
戦前に活躍した人の随筆集。読みやすくてびっくり。
共感するような体験がたくさんありました。
(布団の中にいると小さな(例えば時計の)音が気になってくる、とか)

鮫島敦『職人を生きる』(再読)
岩波ジュニア新書の中の1冊、職人についての本。

今日の読書感想。

初野晴『退出ゲーム』★★★
青春ミステリ。軽くてなかなか謎解きは頓知みたいで面白い。

藤野千夜『少女怪談』★★
短編集。こちらも軽くて、少女達の何気ない日々を描いた作品。印象に残らない。

今日の夜ご飯。
 夜ご飯

2009年4月3日
この頃、何かを食べるとおなかが痛くなります。
寄生虫がおなかの中にいるのかなぁ、と生物の授業を思い出しています。
寄生虫というのは、不可思議な生物ではないか。
どういう進化を得て、あの道を選んだのか。
興味があります。

今日は2冊本を読みました。

乾くるみ『イニシエーション・ラブ』
恋愛小説を装った驚愕の書。最後の2行に衝撃を受けます・・・

倉橋由美子『偏愛文学館』
ダメなものはダメと言い、決して妥協しない小説家の「偏愛」する本を紹介。

今日の読書感想。

近藤史恵『サクリファイス』★★★★★
サイクルロードレースを取り上げた、青春スポーツ小説。
でありながらミステリ小説でもある面白い本。

加藤実秋『インディゴの夜』★★★
ホストが探偵、軽いミステリ小説。
推理小説としてはそれほどでもないけどキャラが面白い。

桜が満開。
もう春になってしまったのか。
あーどうしようかなぁ・・・

おやつ。
 おやつ

2009年4月2日
読みたいと思っている作家はたくさんいるのですが、全く読めていません・・・

浅田次郎、栗本薫、重松清、桐野夏生
高畑京一郎、いしいしんじ、古川日出男。
誉田哲也、高田崇史。

他にも、乾くるみとか、殊能将之とかも。
読みたい本がどんどんどんどん溜まっていくなぁ・・・・・
まぁゆっくりと読んでいくか・・・

そういえば、全く話は変わり。
昨年の自由の森学園の年間日程最大の問題点と言えば。
学園祭(表現祭)やったら、今度一週間後には公開研究会がある。
という部分だったと思うんだけど。
今年どうなるんだろう。

まぁ、公開研究会をどれだけ大切にするか、という問題だと僕は思っているけど。
学園祭とくっつけたら、生徒は誰もそちらに振り向けないんじゃないか。
いや別どちらにしろ、変わらないかもしれないけど。

わざわざ、同じ時期にやって、気を散らさなくても良いと思うんだけどなぁ・・・

今日の読書感想。

星浩『自民党と戦後−政権党の50年』★★★
日本の戦後を担ってきた自民党のことを、政治部記者が再考していったもの。

川端康成『伊豆の踊子』★★★
ノーベル文学賞受賞作家の名作。
まぁ良い話ではあるけど、そこまで凄いかなぁ、と僕は思いました。

桜がもう咲き始めています。
 自森人 夜ご飯

2009年4月1日
4月1日。
エイプリルフールなんだけど。
特に何も無いです。

今は。
加納朋子『ささらさや』
加藤実秋『インディゴの夜 ホワイトクロウ』
寺田寅彦『寺田寅彦随筆集』
を読んでいます。

寺田寅彦って明治・大正の人らしいんだけど、とても読みやすい文体なので驚きました。
もっと読みづらい昔っぽい文章だと思って身構えていたのですが。

それにしても北朝鮮のミサイルのことで、みんな騒ぎすぎじゃないか。
なんというか騒げば騒ぐほど、相手の思う壺だと思うんだけど・・・
じゃどうすればいいのか、というと答えられないんだけど。

北朝鮮といえば反米。
昔からやたらとアメリカが「私は民主主義の擁護者」と言いまくるけど。
民主主義の価値がどんどん暴落していって、魅力を失ってしまうんじゃないかなぁ。
というより、アメリカ=民主主義となったら話がおかしくなる。

この頃、「反米」というフレーズはちょっとカッコ良く聞こえます。
いつの間にか、「反米」=「反民主主義」にすり替わってしまうのではないか。

これまでは、漸進的に世界へと民主主義が拡大した時代だったと僕は教わったけど。
いつか、その潮流が反転して、ひっくり返るなんてこともあり得るのだろうか。
いや、全然想像できないけどなぁ、どうなんだろう。
魅力的な独裁者が登場したらみんな(僕も)騙されるのかなぁ。
(オバマの逆みたいな感じの)

今日の読書感想。

折原一『倒錯のロンド』★★★★
叙述トリックを駆使したミステリ。

伊坂幸太郎『鴨とアヒルのコインロッカー』★★★★★
パズルみたいな、青春ものっぽい傑作。

今日の夜ご飯。
 自森人 夜ご飯