自森人 ホーム高校1年有志

保護者が語る・・・11/5

11月5日。
保護者のわたなべさん夫妻が自由の森学園に来てくれました。
そして、自給自足を目指している山梨での生活のことを語ってくれました。
場所は和室、30人くらいの人が来ていました。

小麦を育て、そこからパンをつくるまでの過程を話してくれました。

稲(お米)というのは、田んぼがないと育てることができません。
だけど小麦は、普通の畑でも育てられるそうです。

パンを焼く石窯のつくり方(入り口を狭くしておく)にもコツがあるんだそうです。
中学の学園祭のときに作ったのは、ピザだったから楽でした。
パンより、ピザの方が簡単なのです。
石窯、懐かしいなぁ・・・

さて、木をエネルギーとして使うとすると。
20年かかって育ったくぬぎを一ヶ月で使い切ることになるというのですが。
とすると、1年間で12本、20年間240本の木を使うことになります。

240本の木があれば20年サイクルでやっていけることになるのか。
けっこうたくさん木を使うのだなぁ。
 

今、コンビニなどのパンは100円〜200円くらいしますが。
そのうちのかなりの部分を占めるのは主に、人件費なわけですが。
人件費はまわりまわって結局、エネルギー(例えば車のガソリンなど)産業へと流れていくのではないか。
何かを買う(消費する)行為は、石油産業や、お金を動かす産業(銀行・証券かな?)を助ける行為になります。
できたらそういうサイクルから抜け出すことができないだろうか、というのがわたなべさんの取り組みだそうです。

菜の花プロジェクトとも関わりのあるBDFのはなしもでました。
きれいなBDFをつくるためには、10%程度のグリセリンという副産物が出ます。
そのグリセリンの用途を、世界中のバイオマス関係者達はいろいろ考えているわけですが・・・

わたなべさんは、それを暖房の燃料として使っているそうです。
その暖房からは、てんぷらを揚げているような轟音とにおいがするらしいですが。
面白いなぁ、と思いました。

自分たちで家を設計していくところとか、とても楽しそうでした。
天井に受けて温まった空気をグルッとまわして床下に持っていき、暖房として使う工夫。
いろいろ考えればたくさん面白いことって出来るんだなぁ・・・

あと、木をきるのは新月の時が良いという言い伝えがあるそうですが。
それは、単なる迷信というわけではなくて、しっかりとした理由がある、というはなしが面白かったです。
新月の時には、水が地上の幹から、地下の根っこへと移動していくのです。
水分の無いときに木を伐れば、虫がつきにくいし、割れにくい。
だから昔から、人間はそういうふうにしてきたのだそうです。


   前へ  次へ


2008年11月5日更新


有志 高1に戻る