自森人 ホーム>高校1年>社会
生活革命としての明治維新
開国したことによって、日本人の生活は大きく変わりました。
●髪型
時代劇などでは、男はみんなちょんまげです。
江戸時代、武士はみんなちょんまげだったのです。
しかし、1871年、散髪の自由が認められたことでみんな「ザンギリ頭」になりました。
ちょんまげは古くなってしまったわけです。
●食べ物
そして、日本人は明治維新後、獣肉を食べるようになりました。
しやぶしゃぶとか、すき焼きとか、そういうのは「昔からの日本の文化」ではないのです。
昔は、牛なんて食べるのはもってのほかでした。
●手紙
そして飛脚が姿を消しました。
前島密という人が中心になり、「郵便」をつくったからです。
●移動手段
駕籠(かご)→馬車・汽車(陸蒸気(おかじょうき)といわれた)
そしてとても重大なものとして・・・
●暦
太陰暦 → 太陽暦
月の満ち欠け(29日半)を基準にした太陰暦(354日)が・・・
地球が太陽を周る周期を基準にした太陽暦(365日)に変わりました。
1872年12月3日が、急に1873年1月1日に!
そして、違式註違条例というものがつくられました。
それは現在でいう軽犯罪法みたいなもので・・・・・
混浴の禁止/入れ墨の禁止/肌脱ぎ・尻からげの禁止
破ると罰金 → 払えないと罰金
明治期の東北を巡り、『日本奥地紀行』という手記を残した女性イザベラ・バードという人がいます。
彼女の日記を読むと「違式註違条例」があまり守られていなかったことが分かります。
役人の前でだけ守っているふり。
前へ
次へ
2009年3月29日更新
社会 高1に戻る