自森人 ホーム高校1年社会

1万円札に誰を使うか 福沢諭吉について

●紙幣の肖像画の歴史(戦後)

まずは今ではあまり見ないお金から・・・
  ▽500円札
  ▽100円札
  ▽50円札
●岩倉具視
政治家・公家
明治維新のとき活躍
(1951年〜)
●板垣退助
政治家
自由民権運動で活躍
(1953年〜)
●高橋是清
政治家
総理・蔵相として活躍
(1951年〜)

   ▽1000円札

●野口英世
細菌学者
黄熱菌の研究等
(2004年〜)

●夏目漱石
小説家
代表作『坊っちゃん』等
(1984年〜)

●伊藤博文
政治家
初代総理大臣
(1963年〜)

●聖徳太子
政治家・皇族
推古天皇の摂政を勤めた
(1950年〜)

   ▽2000円札

■守礼門
場所
沖縄の首里城
(2000年〜)

   ▽5000円札

●樋口一葉
小説家
代表作『たけくらべ』等
(2004年〜)

●新渡戸稲造
農学者・教育者
国際連盟事務次長等を勤める
(1984年〜)

●聖徳太子
(1957年〜)


そして、最も価値の高いお札は・・・?
   ▽10000円札

●福沢諭吉
思想家
著作『学問のすゝめ』等
(1984年〜)

●聖徳太子
(1985年〜)


こうしてみていくと、やたら聖徳太子が多いということが分かります。
いったいぜんたい、何回登場しているんだ、という感じです。

あと、昔は政治家が多かったのに最近は文学者などが多いという傾向も分かります。
国家のトップに立って活躍した偉人は忌避されているのかも知れません。
もう少しソフトな文化的功労者の方が万人受けするみたいです。

Q 紙幣の肖像画は誰が決める?
A 日本銀行法47条 → 財務大臣が様式を決める

さて、問題なのは、日本で最も高額な紙幣、1万円札のこと。
なぜに、福沢諭吉という人物が、1万円札なのか?

福沢諭吉のイメージを出し合ってみました。
有名、慶応義塾大学、品格、国際的・・・
まぁだいたいそんな感じだったのですが、では実際のところどういう人なのか。
ちょっと福沢諭吉という人のことを見てきました。


●福沢諭吉ってどんな人?

福沢諭吉というのは、明治時代に活躍した活躍した人物。
彼にはいろんな側面があります。

1 武士
2 教育者・・・慶應義塾大学設立
3 ジャーナリスト・・・新聞(時事新報)の創刊・発行者
4 思想家

福沢諭吉という人を知る上で大切なのは、とくに「思想家」としての部分。


●1
彼は、明治時代の日本人にしては珍しく、男女同権を大切にした人です。
「一夫一婦制」や、「女性の財産権」をいち早く唱えました。
(とはいえ、娼婦とは隠れてやれ、とも言っているけど・・・)



●2
彼は自分の考えをまとめた『学問のすゝめ』、『文明論之概略』などの本を著作。
とくに『学問のすゝめ』は大ベストセラーになりました。

「天は人の上に人を作らず 人の下に人を作らずと言えり」という一文がとくに有名です。
「・・・と言えり」と末尾にあることからも分かるように、アメリカ独立宣言からの引用なのですが。
そこから発展していく彼の考え方を要約すると下のようになります。

西洋文化・・・自主・自立を大切にして互いに主張し合う
日本文化・・・権力偏重・上に卑屈で下に傲慢
   →1人ひとりの自立による日本の近代化を目指そう!


ようするに「封建主義」を脱して、「個人主義」を大切にしようと言っているわけです。
かなり開明的な思想だといえます。
しかし、そこまで見て、単純に良い人だと思ってはいけないと僕は思っています。
実は続きをみるとちょっと気になることが書いてあります。

「 されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、
貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。
 その次第甚だ明らかなり。実語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。
されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり。」

分かりづらい文章なので噛み砕いて説明するならば。
「人は本来平等なはずなのに、現実には貧しい人、富んでいる人、
 優れた人、ゲスな人いろんな人がいる。まったくもって雲と泥ほど違う。それはなぜか!
 分かりきったことだ。『実語教』に、学ばない人は知恵がない、知恵の無いヤツはバカだ、とある。
 すなわち、賢い人とバカな野郎の違いは、学ぶか学ばないかそれにかかっているのだ!」


学問をしなければ、一生低能で終わるよ、と脅迫しているのです。
確かに、その言葉はまったくもって正しい、といえます。
しかし、彼が煽ったことで、日本における「競争主義」の時代が開幕した、とも捉えられます。
(そもそも「競争」という訳語を作ったのも福沢諭吉らしいし・・・)
競争が学問の内実を空っぽにすることもあるんじゃないか、と僕は思うのですが。




●3
福沢諭吉は当時とても開明的な考え方で知られていました。
彼は朝鮮の開化派(開国・近代化を推し進めようとしている人たち)とも交流がありました。
しかし一方で、『脱亜論』という文書のなかで「脱亜論」というものを唱えています。

日本 → 西洋文化を追求
清・朝鮮 → 固陋のまま(古いものにしがみ付いている)

「日本は、アジアから脱して西洋に仲間入りしなければならない」と彼は言います。
『脱亜論』の中では、けっこう清や朝鮮への侮蔑的表現が多用されていて興味深いです。
開明的といわれた福沢諭吉さえ、民族差別的な言い回しを多用したのか・・・




   前へ  次へ


2009年3月30日更新


社会 高1に戻る