自森人 ホーム高校1年社会

裏切られた士族

明治維新の結果、消えていった人たちがいます。
「武士」といわれる人たちです。

前々回、生活革命としての明治維新の中でも扱ったとおり、ちょんまげはなくなりました。
日本人の誰もが、名字を持つようになりました。

徴兵制(1873年)によって戦いは武士だけの義務ではなくなりました。
そのため、廃刀令(1876年)によって、武士たちは刀を手放すことになりました。
そうして武士たちは義務も権利も奪われ、武士ではなくなってしまいました。

 

さらには給料さえ貰えなくなります。
江戸時代、武士には給料が支払われていました(俸禄)。
しかし、明治になってそれはどんどんと減額されていきました(呼び名も変わって家禄)。
とはいえ維新の功労者へは、家禄とは別に報酬(章典禄)が支払われ、救済策とされていました。

しかし、1876年明治新政府はとうとう武士への支払いを全て終わりにしてしまいました。
(家禄と、章典禄をまとめて秩禄というので、「秩禄処分」と呼ばれる)

その後、新政府は新たに救済策として金禄公債証書を発行。
秩禄をなくす代わりに30年満期の国債を交付し、武士たちの就業支援としました。
つまり、国家が利子つきのお金を武士達に借金したという形式になるのかなぁ・・・多分。

そうして武士は名実ともに消え去りました。
ですが、「武士」でなくなることに抵抗を覚えた武士達は最後の反抗を試みます。
「征韓論」を唱えて政府を下野した人たちもそれに協力したため、各地で戦いが巻き起こりました。

中でも最大、そして最後の組織的な反乱が西南戦争です。
反乱軍の盟主(リーダー)は、明治維新最大の功労者・西郷隆盛。
その反乱は鹿児島から始まり、九州全土を巻き込みました。

ですが、新政府は徴兵した兵士によって構成される部隊を派遣し、反乱を鎮圧します。
結果、武士は完全に没落し、軍事的に新政府に刃向かうことは不可能ということがはっきりしました。


   前へ  次へ


2009年3月30日更新


社会 高1に戻る