自森人 ホーム高校1年社会

自由と民権を求めて

明治新政府は、これまで数々の政策の政策を推し進めてきました。
(廃刀令/徴兵制/地租改正/太陽暦導入/その他色々・・・)

さて、その政策を決めていたのは誰なのかというと・・・


リーダーとして全体を主導していたのは、大久保利通(薩摩藩出身)。
多くの政策を立案したのは、木戸孝允(長州藩出身)。
のちに初代総理大臣となるのは、伊藤博文(長州藩出身)。
北海道の開拓、北方外交を行ったのは黒田清隆(薩摩藩出身)

1877年に反乱を起こした倒れた軍部の実力者は、西郷隆盛(薩摩藩)。
西郷隆盛亡き後、陸軍を支配することになるのは、山県有朋(長州藩)。
海軍の近代化改革を主導し、後に総理に上り詰めるのは、山本権兵衛(薩摩藩)。



注目すべきなのは、彼らがどこの藩出身なのかということ。
ほぼ薩長、つまり薩摩藩・長州藩出身者の人だけで、政府が構成されていることが分かります。
(正確には、薩長土肥(鹿児島、山口、高知、佐賀)および旧幕臣でだいたい網羅できる)

そういう政府に反感を持った士族たちは、武力でもって対抗しようとしました。
ですが、前々回(裏切られた士族)やった通り武士の反乱は失敗。

その後、武器ではなくて、言葉(言論)で新政府に対抗しようという流れが生まれます。
その中心となった人物が、板垣退助(征韓論を唱えて失脚、政府を去った人・土佐藩出身)。
彼は、1874年に、民撰議院設立建白書というものを、明治新政府に提出。
「官僚支配打倒!」「国会ひらけ!」といったことを主張します。

ですが、政府は無反応。
それを受けて、板垣退助・植木枝盛らは、高知県で立志社(政治団体)を設立。
国会開設などを政府に要求し、自由民権運動を開始しました。
そこから自由と民権を求める運動が全国に広がっていきます。

1975年、愛国社が設立(全国の政治結社が集まったもの)。
自由民権運動は、各地の昔武士だった人達にどんどん拡大していきました。
大変だ〜と感じた政府は、「讒謗律」「新聞紙条例」などの法律をつくり、政府批判を封じようとします。
ですが、押さえ込みはあまりうまくいきませんでした。

1877年、「立志社建白書(植木枝盛が書いた)」が提出されます。
「地租軽減」「国会開設」「条約改正(不平等条約の撤廃)」などが主な主張でした。
その内容を知った豪農層(金持ちの農民)まで、自由民権運動を支持するようになりました。

1878年には政府を主導していた大久保利通が士族に恨まれて暗殺されました。
自由民権運動の激化の中で起きた出来事でした。

1880年 国会期成同盟(愛国社が名前を変えた)が結成。

同じ年、政府は、集会条例というものをつくって運動を抑止しようとします。
その法律は、女性・学生の集会への参加を禁止し、警察による集会の監視を許可したものでした。
ですが自由民権運動は留まることを知りませんでした。


芝居・演歌(歌にのせて演説)・おはじき◎。
そういった方法で、法律をかいくぐりながら、運動は拡大していったのです。


   前へ  次へ


2009年3月31日更新


社会 高1に戻る