自森人 ホーム高校1年社会

困民たちの挑戦

1918年、伊藤房次郎(文房具屋の商人)なる男が、北海道にて死去。
彼は、平凡な入植者 ということになっていたが、実はそうではありませんでした。
その死の間際、家族を集めて、衝撃の事実を語ったのです。
「私のほんとの名は井上伝蔵という」

■彼の一生を追っていくと・・・

1854年
埼玉県秩父郡に生まれます。
商店を継いで東京に出入り。
   →そして、自由党に入党

1881年〜
日本は大不況に陥ってしまいます。
松方正義(薩摩藩出身)のデフレ政策(物価が下落、貨幣の価値が上昇)の結果でした。

   → 米価・繭の値段はどんどん下落
   農民はお金が無いので、誰かから借りざるを得なくなっていきます。
   そこで登場するのが高利貸し。彼らは、年200%以上の金利をふっかけることすらありました。

   農民は借金地獄へと陥っていきます・・・
   そして貧しい農民は畑すらも売らなければならなくなりました。

   そして、起きたのが、「階層分化(小作農/不在地主への分裂)」という現象。
   農民の中に、お金持ちの人と、ただ働きの人とが生まれてしまったのです。
   また、土地を失った農民達は労働者化し、工場へと働きにいきました。

1884年8月
秩父困民党結成(井上は会計長)。
困民党は高利貸との団体交渉、税金免税を求める陳情などを積極的に行うため、つくられた組織でした。
しかし、それらには全く効果がありませんでした。

「平和的手段ではもうだめだ」と悟った困民党は武装蜂起を決意します。

1884年11月
数千人の農民が秩父にて放棄。
困民党は、地元の警察などが相手のうちは善戦しました。
ですが、東京から軍隊が出動してきた途端に反撃されて壊滅してしまいました。

中心的メンバーだった7人に死刑判決がくだりました(井上伝蔵にも死刑判決)
しかし井上伝蔵は友人宅の裏にある倉に2年間隠れ続けます。
そしてその後は、北海道に渡って名前を偽り、おじいちゃんになるまで生き続けました・・・

壮絶な一生です。
死刑になりながら逃げのびるという、その覚悟が凄い。

秩父事件は「自由民権運動激化の中で起きた武装蜂起」とよく紹介されています。
でも実は、農民達は、自由とか民権とかよく知らなくて、ただ生きるために立ち上がったようです。
それなのに、農民達による一種の「義挙」が力で潰されたことは、日本の状況を暗示していると僕は感じます。
天皇という神のために、貧困に苦しむ人間が食い潰されるというそういう構図が。


   前へ  次へ


2009年4月1日更新


社会 高1に戻る