自森人 ホーム高校1年社会

幕末までを軽くおさらい

さて、明治元年(1968年)から近現代史を始めます、と最初に書きましたが。
歴史は、それ以前からずーっと続いてきているものです。

突然に1968年から始めたら、分からないことだらけになります。
例えば、どうして鹿児島の人達と山口の人達が、明治政府の中で強大な権力を握っているのか。
その理由は、幕末の流れを知っていないと分かりません。
そこでちょっと、日本の歴史をおさらいしていきます・・・

(中学から自森にいた人は、中学2年のときに学びました。
 他の学校の人たちもまぁ日本の歴史はやったことだろうけど、一応復習)




  大昔、天皇が権力を握っていた時代がありました。
  その後、天皇の周辺にいる貴族(藤原道長など)が力を握る時代となりました。
  ですが、平清盛や源頼朝、源義経(大河ドラマでタッキーが演じていた)ら武士が登場。
  武士の時代が到来し、鎌倉時代、室町時代とそれが続きます。

  その後、戦国時代、安土桃山時代と戦乱の時代となります。
  その中で抜きん出て強かった男が、織田信長(役所広司がよく演じている)。
  彼は日本統一まであと1歩というところで部下・明智光秀に裏切られて死にます(有名な本能寺の変)。

  その織田信長のあとを引き継いで天下を統一したのが豊臣秀吉です。
  豊臣秀吉は、難攻不落といわれた後北条氏の小田原城を陥落させて天下統一を完遂。
  しかし、彼の死後豊臣氏は、徳川家康に滅ぼされてしまいました。
  そうして、徳川氏が日本を治める江戸時代がやってきます・・・



1000年間の歴史をたったの11行で書ききれるわけがないのですが。
だいたいそんな感じで江戸時代がやってきます。

 

「江戸時代」とは江戸幕府による264年間の統治の時代をさします。
なので、それをひとくくりにして説明することには無理がともなうわけですが。
主な傾向や、特徴についていくつかのことを挙げることはできます。

   ●身分制度
   「士農工商」とよく呼ばれるような身分制度が存在していました。
   侍(武士)・町人農民・穢多非人はくっきりと分断されていました。
   武士にだけ特権(苗字帯刀・切り捨て御免)が与えられました。
   穢多非人は激しい差別を受けた、といわれます。


   ●鎖国・キリスト教弾圧
   諸外国との貿易・交流は全て幕府の管轄化におかれました。
   全く行き来がないわけではないけれど、ほとんど途絶しました。
   そして、キリスト教は異教として徹底的に弾圧されました。
   幕府は西洋の技術や、考え方(市民・民権・平等など)を極度に恐れていたのです。


   ●大名・朝廷・寺社の統制
   幕府は、日本の各地を治める藩主たちの強大化を恐れ、数々の統制を行いました。
   参勤交代、一国一城令、御手伝普請などなどとにかく出費を強いて力を奪いました。
   また、朝廷(天皇)や寺社(宗教)も無視できないので、法律をつくり、それらの勢力を縛りました。


   ●百姓町人の統制
   幕府は、法律によって、百姓の私生活まで縛ったといわれます(服装の事など)。
   また五人組というものをつくり、連帯責任をとらせる、ということをやりました。


だいたい江戸時代はそのような感じです。
さて、これからそういった仕組みがどのように変化していくのか。
まず江戸幕府が崩れ、幕末の激動の末に明治新政府が誕生するまでを眺めています。


   前へ  次へ


2008年12月25日更新


社会 高1に戻る