自森人 ホーム>高校1年>社会
幕藩体制の崩壊1 お金の流れから見てみる
江戸幕府の体制のことを別名・幕藩体制といいます。
その崩壊を経済の面から、ちょっと詳しくみていきます。
つまり、お金の流れから見てみようというわけです。
▼社会経済的背景
百姓の中にも、偉い人と偉くない人がいました。
まぁいろんな種類の人たちがいたわけですが、大別すると。
●本百姓 ・・・田畑を持つ
●水呑百姓・・・本百姓の田畑で働く(土地を持たない)
●名子被官・・・地主に代々隷属し、働く
だいたい上の3つに分けられました。
その中で、直接年貢を払うのは本百姓でした。
それなのに、長い江戸時代の中で、じょじょに本百姓は減っていきました。
大きな理由としては、重い年貢や、天災・飢饉といったことが挙げられます。
「5公5民」とよく言われるように、とれたお米の半分が年貢として取り立てられました。
その上、数年に1回は大きな天災や、飢饉が起こりました。
百姓はとても不安定だったのです。
多くの百姓は生きていけずに土地を売らざるを得ませんでした。
そうしてだんだんと土地を持つ本百姓は消えていきました。
しかも、農業ではなくて、商工業や金融業に乗り出して成功する人たちもいました。
大名(武士)並みの力を持つような商人も、次々登場しました。
そうなると地道に農業をやっているのは、ばからしくなってきます。
そういった不満が激化して、百姓一揆や打ちこわしが起こりました。
百姓が、領地を治める藩主や、米を買い上げる商人と戦ったのです。
そういったことは、江戸時代後期になるほど、どんどんと増えていきます。
そうして、だんだんと治安は悪化し、幕府はがたがたになっていきました・・・・・
一方で、武士も困窮していきました。
そもそも戦争の無い時代なので、あまり武士はいりません。
武士の奴らなんて、食うだけ食って何もしない厄介者だ、というわけです。
なので色んな改革が行われるたびリストラされたり、給料をカットされたり・・
下級武士たちはどんどん転落していき、生きるためには内職せざるを得ないというふうになりました。
彼らは彼らで生きるのもままならず、その上「武士としての矜持」を傷つけられ、不満を持ちました。
けれど幕府や藩の上の人たちも、実はものすごく苦しんでいたのです。
たくさんの武士に払う給料のために、いつも商人などから借金を繰り返していました。
いつでも金庫はからっぽ、資金繰りに苦しんでいつ倒れるか分からない状況です。
かといってもっと年貢を取り立てようとすれば、一揆が頻発する・・・
もしくは、百姓が他の地域へ流出するかも知れないし、飢餓で死ぬかも知れない。
そうなったらそもそも年貢をとりたてられません。
幕藩体制はたちゆかなくなっていました。
そして、体制崩壊の大きな一押しとなったのが「黒船騒動」です。
次は外交の面から、幕藩体制崩壊を見つめていきます。
前へ
次へ
2008年12月26日更新
社会 高1に戻る