自森人 ホーム>高校1年>社会
あゝ野麦峠
前回から引き続き、資本主義が発展して巻き起こった社会問題のこと。
映画『あゝ野麦峠』を見ていろいろ考えました。
『あゝ野麦峠』の主人公は、政井みね(演ずるのは大竹しのぶ)という女性。
彼女がどういう人かというのを分かる範囲で拾っていくと・・・
1888年
岐阜県飛騨地方生まれ。9人家族。農家ですごく貧しかった。
幼い頃から、お金持ちの女中として働きに出ていた。
1893年
工女募集の話に乗り、長野へ・・・
そしてその旅立ちのとき、故郷が見える最後の場所が、野麦峠。
長野にたどり着いた後、ヒロインは大活躍し、たくさんお金を稼ぎます。
しかし、いびりがあったりいろいろあって、悩むうちに・・・
最終的に、ヒロインは病のために死んでしまいます。
それは、過労のためでした・・・
というのがあらすじなのですが。
●さて工女の生活はどのようなものだったのか、というと・・・
労働時間は14、5時間
賃金は共食い制度になっていた。
つまりある人が頑張って働けば、他の人の分が、頑張った人の分になる、という仕組み。
そもそも全体としてあげる分は100円と決まっています。
10人の工女がいたら、その中で100円を割ることになるのですが。
彼女達の給料は一定ではありません。
頑張ったAさんは、40円。
そこそこだったBさんは、30円。
まぁまぁだったC、Dさんは、各々10円。
全然だめなE、F、G、Hさんは2円ずつ。
もっとだめなI、Jさんは1円ずつ。
となります。
当時は、100円稼げれば家さえ建てられました。
一攫千金というわけです。
だからみんな頑張って競い合い、働いたわけですが。
けっこう大変な生活だったようです。
前へ
次へ
2009年4月18日更新
社会 高1に戻る