自森人 ホーム>高校1年>社会
「フセン」の実現
フセンには幾つもの意味があります。
それを順繰りに見ていきます・・・
●選挙権は誰のものか
1890年以来 制限選挙(25歳以上)
→女性・貧しい人間は投票できない
第一次世界大戦後、制限をなくすべき、という声が大きくなりました。
つまり、普通選挙(=フセン)の導入を訴える者がでてきたわけです。
しかし、平民宰相・原敬は期待を裏切り、「まだ早すぎる」と言い放ちました。
その結果、1921年に原敬は暗殺されてしまいます。
原は平民を裏切った、と看做した者がいたのです。
与謝野晶子は「婦選(=フセン)の歌」をつくり、婦人にも選挙権を、と訴えました。
女性に参政権がないのはおかしい、という意見は女性から次々と出されました。
ですが、貴族院議員たちは婦人の参政権を受け入れませんでした。
1 女性の務めは出産・育児だから、選挙権は不要
(最近も、それに似た古い考えを口走り、辞任した大臣がいたなぁ・・・)
2 選挙権を女性が持つと女性が男性化するじゃないか、夫の面倒を見なくなる
3 兵役につかないものには参政権はない
だいたい上のような意見が提出されたそうです。
女性に対する蔑視的な見方は明治維新後もあり続けたのです。
●不戦
そして、もう一つ、フセンがあります。
不戦(=フセン)です。
日本は中国と対立し続け、もう退くに退けない地点に迫っていた、といえます。
もちろん日本にも反戦を掲げる人たちはもちろんいました。
ですが、不戦の実現は無理に近い、といえました・・・
前へ
次へ
2009年8月15日更新
社会 高1に戻る