自森人 ホーム高校1年社会

戦争以外の道はなかったのか?

日本は、軍事的・経済的いきづまりを解決するため、戦争へ踏み出していきます。
しかたなかったというふうな言い方をする人も、けっこういます。
ですが、本当にそれ以外の道はなかったのでしょうか。

当時、それ以外の道を探そうとした人たちがいました。

1 共産主義運動
日本共産党という政党があります。
彼らは、
「銀行・大企業に対する規制」
「地主の収奪廃止」
「侵略戦争反対」
「天皇制廃止」を訴えました。

ですが、1925年にできた治安維持法で弾圧されることになります。

治安維持法とは、「国体の変革」を目指す結社に加担する者を死刑にする法律でした。
国体という曖昧かつ使い勝手の良い言葉が、このとき体よく利用されたわけです。
とはいえ、その罪で訴えられた場合、抗弁することは可能です。
(まぁ裁判も国家権力の圧力のもとにあったけれど・・・)
裁判さえ受けられない場合もあったといわれます。

たとえば。
『蟹工船』(プロレタリア文学)の著者、小林多喜二。
彼は特高警察の拷問によって殺されました。

突如として小林多喜二は警察に連行され、3時間の取調べを受けます。
その後、解放されたときは、太腿が二倍くらいに膨れ上がり・・・
さらに右の人差し指は完全に折られていたそうです。
彼は病院で息を引き取りました。

警視庁は「心臓に急変をきたした」という言葉で片付けました。

そうして共産主義者は弾圧されていきました。
結果として、転向するか、死すら甘受して抵抗するかを迫られたわけです・・・


2 軍部の暴走を止めるための努力

気骨ある政治家たちは、軍部の暴走をとめようとしました。

首相、犬養毅は、満州国建国に非協力的な立場を貫きました。
そうして、アメリカ・イギリスとの協調を 大切にしたわけです。
しかし、1932年、海軍の若手将校に暗殺されました(5.15事件)。
首相「話せば分かる」→若手将校「問答無用」というやり取りは有名です。

大蔵大臣・高橋是清は、軍備縮小を推進しました。
ですが、1936年、陸軍の若手将校に暗殺されました(2.26事件)。

2.26事件は決定的だった、と言う学者もいます。
そのとき、軍部に非協力的な政府高官 が一斉に襲われました。
若手将校たちは罪を問われ、前線へやられました。
しかしバックにいた軍部高官はお咎めなしでした。

結果、政治家は萎縮し、軍部はさらに増長していきました。


   前へ  次へ


2009年8月21日更新


社会 高1に戻る