自森人 ホーム高校1年社会

「攘夷」から倒幕へ

さて、井伊直弼は、日米修好通商条約を結んだために恨まれ、殺されました。
いったい、日米修好通商条約のどこらへんが問題なのでしょうか。
条約を結ぶことに反対した人たちの主張を見てみます。
(まぁ本当はこんなに簡単明解ではないんだけど)

●1
まず、開国そのものが気に食わない、という人が大勢いました。
彼らは、条約がどうこうではなくて日本に外国人を入れたくない、と思っていました。
まぁほとんど考えなしの、非現実的な感情論です。


●2
条約の中身が問題だ、と主張した人たちがいました。
日米修好通商条約には大きな問題点が2つありました。

1・治外法権 (外国人が日本国内で犯罪を犯しても、日本の法律では裁けない)
2・関税自主権の欠如 (輸入したものに税金を上乗せすることができない)

→ 「不平等条約」といわれます。
  条約を知る人たちは、日本側に不利な条約をどうして結んだのか、と井伊直弼を責めたわけです。
  この不平等条約が、後々政府を悩ませることになります・・・



井伊直弼の死後。
条約の結果、神奈川・長崎・新潟・兵庫の港に外国の船が来るようになりました。
その結果、生糸を中心に色んなものがどんどん輸出され、供給が追いつかない状況となります。

一方では、日本の金貨がどばっと外国に流出。
なので、幕府は金貨の質を落とす(重量を減らす)ということをやります。
そうなるとインフレが巻き起こり、日本中大混乱。

物価は高騰し、庶民の生活を圧迫しました。
最終的に開国なんていやだ、という動き(攘夷運動)が激化しました・・・


●「攘夷」の失敗
しかし、攘夷は簡単なことではないということがじょじょに明らかになります。

1863年5月 長州藩、下関海峡を航行中の外国船を砲撃。
英仏米蘭の反撃にあって惨敗(下関戦争)。

1863年7月 薩摩藩、生麦事件の報復としてイギリス軍艦の砲撃を浴びます。
(「生麦事件」とは薩摩藩の大名行列を外国人がさえぎったため、藩士が切り捨てた事件)
結果として薩摩藩側が多額の賠償金を支払う事となりました(薩英戦争)

雄藩として知られた薩摩藩・長州藩は、このことを受けて「攘夷」の方針を非現実的として捨てます。
そして2藩は幕府を倒し、強い政府を樹立して外国に立ち向かおうということで合意。
薩長同盟が結ばれます(とりもったのが坂本竜馬)。

危機を察知した幕府は、朝廷へ政治を返還します、という上表をだします(大政奉還)。
それによって、朝廷の敵になるのを避けようとしたわけです。

1867年12月、薩長を中心とした新政府が誕生(王政復古の大号令)。
新政府は、幕府に戦争をふっかけ(戊辰戦争)、勝利して江戸まで攻めあがります。
旧体制は叩き潰しておこう、というわけです。

たまらず幕府は1868年4月、江戸を無血開城して降伏。
東北を北上し、北海道の五稜郭に篭城して抗戦した幕臣もいたけれど、彼らも最後には結局降伏。
そうして、幕府はとうとうなくなってしまいました。


   前へ  次へ


2008年12月29日更新


社会 高1に戻る