自森人 ホーム>高校1年>生物
脳死には種類がある
今回は、脳死というものを扱っていくのですが。
そのためにはまず脳の仕組みを知らないといけません。
というわけで最初に、ものすごく簡単な脳の説明です・・・
赤い部分 大脳
青い部分 小脳
緑の部分 脳幹
まぁ、大雑把に説明すると・・・
大脳というのは、人間らしさを作っているところ
小脳というのは、運動神経・平衡感覚を形作っているところ
脳幹というの、生命維持をやっているところ
というような感じです。
脳のどこを損傷するかによって、違う状態になります。
議論になっているのは、「脳幹死」と「全脳死」の人は、生きていると言えるか、ということです。
下の図を見てもらえば分かると思います。
説明が難しいんだけど・・・
@
A
B
@大脳は活動していないが、脳幹は生きている。
人間らしい感情を失う?・呼吸している → 生きている
■「植物状態」
A大脳は活動しているが、脳幹は動いていない。
人間らしい感情はある・呼吸できない(人工呼吸器必要) → 生きている?
■「脳幹死の状態」
B大脳も脳幹も活動を停止している。
人間らしい感情を失う・呼吸できない → 生きている?
■「全脳死の状態」
今、日本では「脳幹死」と「全脳死」の人は死人にしよう、という方向に議論が向かっています。
もう少し言い方を改めると、「遺体扱いしよう」ということです。
それはどうしてか?
「脳幹死」と「全脳死」の人が「遺体」と認識されると、その体は自由に使えます。
「遺体」の内臓を、誰か別の人に移植することも可能になるわけです。
もちろん、生前にそれを拒んでいればはなしは違いますが、あまりそういう人はいません。
「自分が脳死になっても体を切り刻むのはやめて下さい」という書類を書いておく人は、少ないはずです。
まずそういう事態を想定していないわけだから。
僕は、違和感があります。
脳死の人を死者にしてしまっていいのかなぁ・・・
前へ
次へ
2008年10月1日更新
生物 高1に戻る