自森人 ホーム高校1年生物

細胞の仕組み

この前、生物のようで生物ではない(?)ウィルスというものについて学びました。
そのとき、ウィルスが「生物ではなく非生物」だ、とされた大きな要因の1つとして・・・
細胞によって出来ている訳じゃない、ということがありました。

遺伝子情報よりも重要視された、その細胞というのは何か?
ちょっと真核細胞の中身をのぞいてみます・・・
細胞は、まるで1つの生命のように活動しています。

まず周りには細胞壁というのがあります。
その中に、細胞膜があり、核だったり、ミトコンドリアだったり、ゴルジ体だったりが存在します。
それぞれ、人間の体の中の器官と一緒でいろんな役割を果たしています。

       染色体が入っている。染色体には生物の情報が記録された遺伝子が入っている。
  細胞膜   細胞内の水分、塩類などの調節。(ゆで卵の皮は細胞膜)
  葉緑体   植物細胞の中にあるもので、光合成する。
  液胞   植物細胞の中にあるもので、老廃物を蓄えたりする。

その他にも、ミトコンドリア(呼吸に関係がある。もともと別の細胞が侵入して同化したのではといわれている。)や。
ゴルジ体、小胞体、リポソームといったものが細胞の中にはあるそうです。

 

それでは細胞は何からできているのでしょうか?
だーっとみんなで出していきました・・・

水分・脂肪・タンパク質・デンプン・ カルシウム・マグネシウム・鉄分・塩分
糖分・アミノ酸・クエン酸・フッ素・アンモニア・ナトリウム・アドレナリン

なんだか、よく知らないのまでたくさんでています。
この中から、生物がいないと出来ないものはどれか、書き出してみます。
つまり、もともと地球上には存在しないもののことです。

脂肪・タンパク質・デンプン・アミノ酸・クエン酸・アドレナリン。
それらは生物にしか含まれていない物質です。
なので「有機物」と呼んだりします。

それに対して、もともと地球上にある水などは、「無機物」といわれます。
無機物から生物は絶対に生まれない、と考えられています。
でも有機物からだったら生物は生まれるんじゃないか?
科学者達はそう考えました。

つまり、生物が生まれるためには・・・
無機物が有機物に変わり、有機物が生物に変わる、という過程があると科学者達は考えたのです。
それでたくさんの学者達が生物を創りだすことに挑戦することになります。
この続きのはなしは次回。


   前へ  次へ


2008年8月13日更新


生物 高1に戻る