自森人 ホーム>高校1年>日本語
論語2
(前回の続き)
論語を読んでいる最中。
■3
子曰、「君子和而不同、小人同而不和。」
↓
子曰、「君子和而不レ同、小人同而不レ和。」
↓
子曰く、「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。」
どういう意味かと言うと・・・
「孔子は言う、君子はおだやかだけど人に流されない。
でも心の狭い人は人に流されるけど、なんだか不穏だ」
という感じではないかなぁ、とクラスでは話していました。
■4
「己所不欲勿施於人」
↓
「己所レ不レ欲 勿レ施於人」
↓
「己の欲せざる所 人に施すことなかれ」
物凄く有名な言葉。
簡単にいうなれば「自分のされたくないことを人にしてはいけない」ということ。
それができれば、世の中は随分と平和になるのかも知れない、という意見が出ていた気が・・・・
■5
子曰「道之以政、齊之以刑、民免而無恥、道之以徳、齊之以禮、有恥且格。」
↓
子曰「道レ之以政、齊レ之以レ刑、民免而無レ恥、道レ之以レ徳、齊レ之以レ禮、有レ恥且格。」
↓
子曰く「之(これ)を道(みちび)くに政(まつりごと)をもってし、
之を斉(ととの)うるに刑をもってすれば、民免れて恥づるなし。
之を道(みちび)くに徳をもってし、之を斉(ととの)うるに礼をもってすれば、
恥づるありてかつ格る。」と。
長くてひっくり返るところが多くて難しいのですが・・・
分からないでもないし、順々に読み解いていけばすっきりします。
孔子が言うには「人民を導くのに政治を用い、
それをととのえるときに刑罰を用いれば、
民は罪から逃れることだけを考えて恥を知らない。
だが、人民を導くのに徳を用い、
それをととのえるときに礼を用いれば、
恥じてなおかつ良い方向へ進むだろう。」
という感じ。
孔子の唱えた徳という概念は、結局当時の世の中に受け入れられることはありませんでした。
殺伐とした戦乱の時代においては、厳罰で人民を統治する者(秦の始皇帝)が強かったからです。
とはいえ、彼の書物は後世に伝えられ、中国の人々の教養となっていきました。
論語を全部暗記できて初めて役人になれる、という時代がその後長く続くのです。
だから、ある程度は報われたのではないかなぁ・・・
と思うけど、やっぱり本人は不遇だったのだから、不運だったのか。
前へ
次へ
2009年12月17日更新
日本語 高1に戻る