自森人 ホーム高校1年体育

頭立ちとは何か

隣でちょうど、中学1年生が頭立ちをやっていました。
その同じ体育館で高校1年生も頭立ちをやってきました。

 

頭で立つというのは、体が逆転するということです。
その感覚というのは分かる人にはあっさりと分かるものです、多分。
だけど、いろいろやってみたけどやっぱり無理だった、という人もいるかも知れない。
そこで大切なのは、出来るか出来ないか、ということよりも、自分の体と向き合うことなのだそうです。

という訳で、自分の体と向き合うということを延々とやってきました。

そのとき、まず何をやるにしても型(かた)というのが大切なんだそうです。
天才と呼ばれる人たちは、型にとらわれず、極めた先に型(かた)を破ってしまいます。
でもそれは、型にこだわり、型を極めた上で、それを突き破るのであって、型を無視することではありません。
つまり何をするにしても基礎が大切、なんだそうです。

という訳で、正座の正しい座り方から授業は始まりました。

別に正座は、昔から日本人がやってきた座り方ではありません。
正座ときっても切り離せぬ、茶道の型をつくった千利休は立て膝で茶を点てました。
正座が日本古来の座り方なのかはよく分からないのですが、今では日本の伝統舞踊の型になっています。
それで、頭立ちのときにも、そこから始めます。

まず立っている状態から・・・
ひざとあごの力をふわっと抜いて変な感じになります。
そこからじょじょに重みのかかっていない足を後ろへひき。
もう下げられないというところへきたら、重みのかかっている足をたたみます。
それで、そのまま下へ下がれば、正座です。

という感じで。
まったくうまく説明できていなのですが、正座の説明は終わりです。

で、そこから頭立ちがやっと始まるのですが、それは次回。


   前へ  次へ


2008年7月28日更新


体育 高1に戻る