自由の森学園 2008年度高校1年学年ワーク ハンセン病を学ぶ

『ハンセン病を学ぶ』 ホーム




   ●7/3全生園 1 ハンセン病の歴史について



いったいぜんたいハンセン病は、これまでどのような歴史をたどってきたのか?
そういったことを、展示をみながら解説してもらいました。

縄文時代の日本には、どうやらハンセン病はなかったようです。
発掘された骨を見ると、その人がハンセン病かどうか、が分かります。
今のところ日本の縄文時代の地層からはハンセン病の人は発見されていません。



古代(聖徳太子の時代頃?)に、大陸からハンセン病が渡ってきたと考えられています。
文献を見ると、当時はほとんどの人が免疫が無かったので流行したらしいです。
そのため、ハンセン病は感染症だ、という正しい理解がなされていました。

中世になると。
ハンセン病は、安定期にはいったと考えられています。
急激な感染というのは、もうまったくなくなってしまったのです。

仏教の僧侶の一部は、信徒を増やす口実にハンセン病患者を使いました。
「らいにかかった奴は仏罰だ」「あの病気は、業病なんだ」といったのです。
そして、仏教にはいれば救われる、と言い、布教活動に利用しました。
それは、差別を助長しました。

また、家族感染というのはよく起こりました。
お父さんか、お母さんが ハンセン病だと子どもによくうつります。
幼児期に、ハンセン病の人と長く一緒にいると、ハンセン病は感染しやすいのです。
なので、ハンセン病は「血筋の病気」「遺伝病」と思われたりもしました。

そういった差別がつながり、拡大しました。
じょじょにハンセン病への差別・偏見は深まっていきました。


そして明治初期。
そこからは以前書いたページを読んでくれると分かるのですが。
日本国家は、ハンセン病患者がいるのは国辱だ、と考えました。
そので、ハンセン病患者の強制収容にのりだします。

●日本のハンセン病に対する対応

西洋から来たクリスチャン達がハンセン病患者の救済を行いました。
また意識ある日本の仏教徒・僧侶の人たちも同じように、救済を行いました。
でも、民間の力では、三万人のハンセン病患者を救うことは難しかったようです。

全国数十箇所に療養所がつくられました。
実質的には、強制収容所みたいなものでした。
ハンセン病患者たちはその中に、次々と追いやられました。
最初は、浮浪していたハンセン病患者たちが送り込まれました。
でもその内、家でひっそりしていた人たちもあぶりだされていきました。

「癩予防法」という立派な国による法律もあり。
「無らい県運動(県のハンセン病患者を0にしよう)」があり。
いやでもハンセン病の人は、療養所へ入らざるを得なかったのです。
そういったことが、戦前から、戦後ののちのちまでずーっと続いていきました。


日本国憲法のもとでもそれは続きました。
ハンセン病研究の第一人者・光田健輔の影響も大きいようです。
光田健輔は「癩予防法」という法律を頑なに守り続けようとしました。
「癩予防法」が「らい予防法」になったときは、ほぼ名前が変わっただけでした。
人権侵害だ、と国際社会から批判を浴びたのに、なくなりませんでした。

酷い中身なので、途中から「らい予防法」は法律としての効力を失いました。
それでも「らい予防法」は亡霊のように存在し続けました。
結局、1996年になってやっと廃止されます。

国の誤りを認める熊本判決があり・・・
2008年、『ハンセン病問題基本法』が国会を通過しました。
そこでハンセン病療養所の地域への開放等が認められました。

日本におけるハンセン病の歴史はこんな感じです。



   前へ  次へ


2008年7月3日更新


『ハンセン病を学ぶ』 ホーム