●7/3全生園 2 語り部の話・『柊の向こう側』 語り部・佐川修さん。 多磨全生園の自治会長の方です。 佐川修さんは、明治頃からのハンセン病への差別のはなし等をしてくれました。 元ハンセン病患者の方の視点というのは新鮮でした。 戦後、酷い中身の法律「癩予防法」を廃止しよう、と訴えたとき。 まず、全国の元ハンセン病患者が結束し、「全患協」という組織をつくりました。 そのとき、熊本から、東京まで20〜30時間もかけて電車で来た患者もいました。 その人は、手が曲がっているのを隠すためにずっとポケットに手を隠していてたそうです。 それで3食抜いた、というから凄過ぎる・・・ 発見されたら、すぐ警察に捕まって送り返されてしまいます。 そうならないためならば、3食位抜いてもいい、という気迫があったんだなぁ。 また、国会に「癩予防法」廃止を訴えるための座り込みをしようとしたとき。 何故だか計画が警察に察知されてしまったということがあったと言います。 それで警察は、近隣の清瀬駅・所沢駅で待ち伏せしていました。 患者達は、捕まったらかなわない、という訳で・・・ わざわざ遠い、秋津駅・久留米駅まで歩いていきました。 そして、それらの駅から電車に乗って、国会へ行き、座り込みしたそうです。 しかも明け方の暗い中、歩いていったんだそうです。 凄いエネルギーを持っているんだなぁ。 でも結局、悪法「癩予防法」は、「らい予防法」と名前を変えて残ります。 問題視されていた内容はあまり修正されませんでした。 無念だったろうなぁ。 ハンセン病患者に対して、警察が出動するのか・・・ まるで、治安を乱す犯罪者みたいな扱いじゃないか。 しかもそれは戦後のことだというのには驚きました。 佐川さんはその他にも、いろんな患者のエピソード等も語ってくれました。 園内には菊・盆栽・歌舞伎、いろんな才能を持った人たちがいたそうです。 それらは、外の社会でも充分に通用するほどだったみたいで。 日本のいろんな賞をさらっていったそうです。 患者の人たちは療養所に束縛されて、芸(芸術)に生き甲斐を感じたのかなぁ。 何も誇るものがないのには、人は絶対に耐えられない、と思います。 それは誰だってそうです。 そういう何かの才能を磨いている間は全てを忘れて没入できるんじゃないか。 それだったら救い、というか力になって良いなぁ、と思いました。 療養所の中には1つの社会が成り立っていました。 ハンセン病患者の中には、宮大工だったもいたそうです。 その人が、神社を全生園の中に作ったりしています。 それとか小学校の教師だったという人もいました。 ありとあらゆる種類の人たちがいたと聞きました。 で、医者達は、患者の監督をするだけで自分達はあまり何もしなかったようです。 そもそも医者が100人程度しかいなかった、ということが問題だったのかなぁ。 患者の数に対して、医者が圧倒的に少なかったのです。 人件費をかけたくなかったから、らしいです。 療養所というより、監獄に似てます。 自給自足のために、労働を強いられていたのです。 でも、患者の人は周囲の患者を助けるため、やる気を持って働いたそうです。 つまり強制というより、意思を持って働いたのです。 だからかえってたちが悪い。 そういった労働は、患者の容態をさらに悪化させました。 それでも、みんな園内の社会を支えるために、身を削って働いてしまうのです。 そうすると、病気がもっと悪くなる、という悪循環・・・ う〜ん酷いなぁ、と思いました。 人の善意を利用して、人を殺していくということじゃないか・・ 佐川修さんのはなしはいろいろと考えさせられました・・・ そのあと、引き続き同じ場所で、『柊の向こう側』という映像をみました。 国立ハンセン病資料館作成のものです。 映像でもハンセン病の歴史をたどることができました。 どれも微妙にニュアンスが違っていろいろ考えさせられるなぁ、と思いました。 |