●7/3全生園 3 ハンセン病患者の方の生活![]() 戦前、ハンセン病患者は療養所の中でどのような生活を送ったのか? 療養所とは名ばかりで、治療らしい治療は何もなされなかったようです。 包帯を替えたりする仕事も患者自身でやりました。 症状の軽い患者が、症状の重い患者の世話をしました。 医者は少なく、看護師はほとんどいなかったと言われています。 ハンセン病患者は、自分たち自身で自給自足の生活を送っていました。 洗濯・掃除・食事・畑仕事、全て患者が働きました。 娯楽はほとんどなく、碁・将棋などをたまにやっていたみたいです。 まぁ療養所の外にも、娯楽というのはほとんど無かった時代です。 当然と言えば当然かも知れません。 ![]() 全生園の中の比較的健康的な人たちは、歌舞伎座をつくりました。 そうして周囲の人たちを楽しませたそうです。 また、療養所に入る前、宮大工だった人がいました。 その人は、数年かけて園内に神社をつくってしまいました。 凄いなぁ・・・・ ![]() 当時使われていたいろいろな道具を見ていきます。 ![]() 患者が山仕事もしていたそうです。 感覚がないから、とても大変だったろうと想像されます。 だって怪我しても、怪我したということが自分では分からないのです。 のこぎりで、指を切ってしまっても痛くない・・・ 痛覚がないというのは、それはそれで怖いなぁ。 ![]() 最初のうち、患者同士の結婚は禁止されていました。 でも、時代がたつと結婚が認められるようになりました。 それは別に患者の人権を認めて、という訳ではありません。 療養所内に家族がいたら脱走する人も減る、と言う理屈です。 ハンセン病は遺伝だ、と考える学者もいました。 そのため、多くの場合、断種が行われました。 もしも赤ちゃんができても中絶されました。 中絶された子どもは、ホルマリン漬けにされて保管されました。 格好の研究材料というわけです。 人道もへったくれもない、という感じです。 ![]() |