自由の森学園 2008年度高校1年学年ワーク ハンセン病を学ぶ

『ハンセン病を学ぶ』 ホーム




   ●7/4全生園 6 全生園でのまとめの会3

ここでどうして『ハンセン病』をテーマとして取り上げたのか?
という簡単な説明が教員からありました・・・

   ●14
難しい、悩ましい、問いの見つかる問題を扱いたいと思った。
偶然この前、ハンセン病基本法と言う法律が参議院を通過した。
国民のみんなが何も考えないうちに決まっていく。
しっかり議論しなくてはいけないのではないか?
そう思った。

佐川修さんのはなしを聞いて思ったこと。
やっぱり「怒り」というものは大切だと思う、人にとって。
いやなこと、おかしいと思うことに対し、立ち上がってNOということは大切。
少なくとも何やってもムダだから何もしない、というふうではいたくない。



   ●15
(『あつい壁』を見て。)
病気によって死ぬんじゃなくて、病気に対する偏見で殺されちゃう。
・・・う〜んなんだろう。

   ●16
(『あつい壁』を見て。)
ハンセン病と言う宣告を受けた人が凄いショックを受けていた。
他の病気とは違ったんだなぁ、昔は。

   ●17
歴史は引き継がれる、差別も引き継がれる。
自分達の先祖はたいてい差別する側だったのかなぁ。

   ●18
そういえばハンセン病患者って絶対に時代劇には登場しないよね。
いるはずなのに消されている。

   ●19
もののけ姫にはでてくるよね。

   ●20
メディアでハンセン病を訴えるのは大切。
だけど、もしも自分がハンセン病患者だったら、取り上げられたくない。

そういえばどうしてハンセン病患者の人たちは怒らないのだろう。
あまり怒った姿を見たことが無い。



   ●21
どうして元ハンセン病患者はお椀が持てるのだろう。
手の感覚がない、というのに。

   ●22 資料館の解説の方
感覚が無くても、ものを持つことはできる。
手に力をこめることならば、簡単にできるから。
柔らかい物を持つのが苦手の人はいるかも知れない。

目が見えず、手の感覚もない人でハーモニカを吹いている方がいる。
どうしてそんなことができるんだろう・・・? それは不思議。
何か別の感覚というのがあるのかも知れない。



   ●23
園の中でがんばって仕事をしちゃう、患者達の気持ちが分からない。
どうしてそこまで頑張れちゃうのか、そこにひっかかる・・・

   ●24
園内の仕事について・・
誰しも人間として、人の役に立ちたいという思いがある。
その思いを利用して、患者達たちは働かされた、という人がいる。
でも、誰かに役を立つ、ということが生きる力になったかも知れない。

   ●25
つまりそれが存在意義、存在証明になったということ?

   ●26
みんなに喜ばれる。それが嬉しくてやったのかもね。

   ●27
役割をふられているから、役割を果たさないとみんなが困る。
そういう気持ちにつけこんで、患者の人を働かせたんだろうなぁ。
生きがい、と言うより役割でしょう。



   前へ  次へ


2008年7月18日更新


『ハンセン病を学ぶ』 ホーム